Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

132の(3)教えてください

イオンを生じる化 ブレンステッド・ローリーの定義では,酸とは H+ (陽子) を (エ)ことが 36. 水素 質であり、塩基とはH+ (陽子) を(オ)ことができる物質である。 水酸化 塩化水素分子 HCI と直接反応す Cu(OH)2 などのように水に(カ)ものや. のアンモニア分子なども, 塩基と定義される。 (問) 下線部①,②をそれぞれ反応式で示せ。 知識 ② 2) OIXO.I 語句を入 [H+] 1 + [OH-] 10- (1) 液 132. ブレンステッド・ローリーの定義次の各反応において,下線をつけた物質 (2) ンは,ブレンステッド・ローリーの定義から考えて,酸塩基のどちらに相当する (1) HSO4-+H2O - SO2-+H3O+ (2) HCO3+OH→ CO2+H Ha (1) HSO (3) Cu(OH)2+2HCI CuCl2+2H2O A |知識 133. 酸塩基の分類次の(1)~(3)にあてはまるものを下の (ア)~(コ)の物質から ぞれすべて選び, 記号で示せ。 の (3) (4) (5 「るものは、2段 (1) 2価の酸 (2) 1価の塩基 (3)強酸 TION 13 (ア) 塩化水素 (イ) 水酸化マグネシウム (オ) アンモニア (カ) 水酸化カリウム (ク)硫酸 01x01 思考 木 (ケ) シュウ酸 (ウ) リン酸 (エ) 酢酸 (キ) 水酸化アルミニウム (コ) 硝酸 134. 酸塩基のモル濃度次の文中の( )に適当な数値を入れよ。 (1) 酢酸 1.5gを水に溶かして500mです

คำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉