Mathematics
มัธยมปลาย

二次関数
(2)の問題について質問です。真ん中が答えです。
答えのように最大値と最小値をまとめずに1番右の写真のように分けて解いてはいけないのですか?🙇🏻‍♀️

練習 41 *** (1) a > 1 とする. 関数 y=-x2+4x+2 (1≦x≦α) について, 次の問いに答 (1えよ. (ア) 最小値を求めよ. (イ) 最大値を求めよ. (2)a>0 とする. 関数 y=x²-2x+3(0≦x≦α) について、最大値および最 小値を求めよ.
(2) y=x²-2x+3=(x-1)2+2 グラフは下に凸で,軸は直線x=1 (i) 0<a<1 のときとき グラフは右の図のようにな はり,軸は定義域に含まれない. 最大値3 (x=0) 132 最大 a²-2a+3 最小 最小値 α2-2a+3(x=α) x (ii) 1≦a<2 のとき YA グラフは右の図のようにな り,軸は定義域内の右寄りに [最大 2 あるようになる。 最小 最大値 3 (x=0) 愛一朗 最小値 2(x=1) 0 a 2 X α=2のとき YA S グラフは右の図のようにな 最大 香りは定義域の中央にある. 最大値3(x=0, 2) 2 最小 (4)-1 最小値2(x=1) は右の図のようになる。 X (iv) α>2 のとき グラフは右の図のようにな 1 a²-2a+3 最大 軸は定義域内の左寄りに 132 ある. [最小 最大値 -2a+3(x=a) 最小値 2(x=1) 0 12 ax よって, (i)(iv)より 0<a<1 のとき,最大値3 (x=0) 最小値 α2-2a+3(x=a) 1≦a< 2 のとき,最大値3 (x=0) Stop+p a=2のとき、 最小値2 (x=1) 最大値3 (x=0, 2) >2のとき、 最小値2(x=1) 最大値 α-2a+3(x=a) 最小値2(x=1) 小
(2) y=(x-1)+2 (i) O<a<2のとき、最大値は x=0で3をとる (ii) a=2のとき最大値は x=0.2で3をとる。 D 2 1 SC (iii) a>2のとき最大値は よって最大値は xc=aでa-za+3をとる O<a<2のとき3(x=0) a=2のとき3(x=0.2) (i) O<a<1のとき最小値は a72のときa22a+3(x=a) x=aでaz-zat3をとる。 (ii) a ≧ 1 のとき,最小値は x=1で2をとる。 よって最小値は「cac1のときび-2a+3(x=a) az1のとき2(x=1)
二次関数

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉