子産み侍るべき月に当たりたる女の侍るが…
「侍り」は丁寧語です。
統理が聖に答えて話している場面ですから、利き手への遠慮として丁寧語で紹介していると考えておけばいいと思います。
女に対し敬意を示すなら尊敬語を使うはずで、「女のおはすが…」となるのでは?
少納言が敬意を示す女であれば、出家するからといって何の連絡もしないで世を捨てるとは考えにくく、ただ「女」と書いたことでなにがしかの気を使う身分でもないと考えていいかと思います。
Japanese classics
มัธยมปลาย
この文は発心集の一部なのですが
統理が僧に対してこのセリフを言っている場面です。
女の侍るの侍るに線が引いてありこれは誰に対する敬意かという問題で
統理から女に対しての敬意かと思ったのですが答えは僧でした
会話文中ではその会話内は全部話している人への敬意になるということですか…?
2
説
発
本文分析
出
(作者→統理)
名 名 格 謙ヤ下二・用過・体
少納言 充里
出
2
する
ひねまさ
説話
発って
発心集
としごろ
とんせい
出家・遁世
少納言統理と聞こえける人、年来世を背かむと思ふ志深かりしが、 月隈なかりける頃、
*
mmmm
wwwwww
「気色・かたみに
心をすましつつ、つくづくと思ひゐたるに、山深く住まむ事のなほ切に覚えければ、先づ
家に「消 設けせよ。物へ行か」と言ひて、髪洗ひり、帽子なんどしける。気色や知り
たけむ妻なりける人、心得てさめざめとなか泣きける。されども、かたみにとかく言
ふ事もなくて、明くる日、うるはしき装ひにて、その時の関白の御許に詣でけり。山里に
まかり籠るべき暇申せし間に、「しばしとて対面し給ひて、御念珠給はせて、「後の世に
のたま
あけて
は頼むぞ」と宣ひければ、涙を抑へつつ、数珠をば収めて、押し奉りて出でにけり。
20
こころ
そうかひじりむろ
僧賀 聖の室に至りて、本意のごとく頭おろしてげれつく
とながめがちにて、勤
行事なしゃもの思べる様に常は涙ぐみつつゐたりければ、聖あやしみて、故
を問ひけり。言ひやる方なくて、余りのままに、「子産み侍るべき月に当たりたる女の守る。
wwwwww
が、思ひ捨てれど、さすがに心にかかりて」と言ふ。 聖これを聞きて、やがて都に入り
その家におはして尋ね給ふに、今子を産みやらで、悩み煩ふ折なりけり。聖祈りて産
*
うぶやしな
とも
ませなんどして、人に尋ねつつ産養ひてなむ、乏しからぬ程にとぶらひ給ひける。
5 いとく6かた
かくて統理大徳びと方は心やすくなりぬれど、三条院、東宮と申しける時、常に仕へ奉
王子だった時、
事の忘れがたく覚えければ、奉れりける、
君に人馴れならひそ奥山に入りての後はわびしかりけり
御返し、
忘られず思ひ出でつつ山人をしかっ
むる
□問一傍線部ア~エは、誰に対する敬意を示しているか。最も適当なものを、それぞれ次から一つ
ずつ選べ。(同じ番号を二度以上用いてもかまわない。)
統理 ②関白
③僧賀聖
④女 5 東宮
ア
問二傍線部1.5のほかに「統理」を指し示す言葉を、本文中から一つ抜き出せ。
問三傍線部2はどういうこ
各2点
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉