Mathematics
มหาวิทยาลัย
เคลียร์แล้ว

(1)これはダメですか??

ダメかな?と疑問に思っているところは
したがって、のあとの式の(n>m)の表記で仮定と同じn,mは使ったらダメなのかな?というところです

[1] 次の問いに答えよ. (1) 数列 {an} が α に収束するとき、数列{-20} が -2a に収束することを示せ. (2) 数列{an}と{0}がそれぞれとβに収束するとき、数列{2am+30m} が 20 +3β に収 束することを示せ . [2] 次の式で定義される記号 Sij をクロネッカーのデルタという:
2. (1)仮定より、 1970 ' MEN 5.4 TheN (nam); lan-x\<E である 1-2an - (-20) |= -2||an-x| 1 2/an-x <2 |-zan-(-2x) \<2-(nam) よって、 数列{-2an}は-20に収束する

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

仮定というか最初のn,mを使います。
なぜならば仮定はa_nの収束なのでそこから結論を導かないといけませんので。

りゅう

この回答は間違えていますか??
最近,こうゆう示す問題で先生とか友達,大学院生の先輩方の解き方がそれぞれ違っていたりして,どの回答で書けば良いのか分からなくなってしまっていて、どの答え方にするのか分からなくなって来ています。
どう対処したらいいと思いますか、、?

授業事で先生によっても答え方は全然変わってきます
やっぱりその授業事で解法を変えていかなければならないですか??

りゅう

⬆️
なんか文が変になってます🙇‍♂️

哲治

これで合ってます。

哲治

具体的な問題と答えを見てないので何とも言えませんが、論理的に間違ってなければ、人ごとに表記の幅や解法の幅はあると思いますね!

りゅう

なるほど
ありがとうございます😊

哲治

原の「イプシロンデルタ完全攻略」って本あるから買ったらいいと思いますよ!

りゅう

買ってみます!ありがとうございます

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?