青い線を引いた辺りが文章中に書いてないことなので、
ア、ウ、エ、オ はバツです。消去法でイが残ります。
ピンクの線のところは、③の文の後の貯蔵技術や農耕技術の下りからして、マルになると思います。
「最も適切なものを選び...」なので、イが最も適切な答えになるかと...役に立たなかったらごめんなさい💦
Japanese
มัธยมต้น
定期考査の直しで、答えはイなんですけど、なぜいいになるかわかりますか?
急いでます。本当にお願いします
狩猟採集民は、自然の造った動物や植物のおこぼれにあずかって生きている人々である。自然を意のままに制
はな
御するとか、征服しようとかの考えは最初から考慮の外にある。自然は圧倒的に強く、畏怖する以外に仕方のな
い対象である。人間より圧倒的に強く、畏怖する対象を神と呼ぶならば、自然物にはすべて神が宿っている。従
ってアニミズムは必然的に多神教的になる。
狩猟採集民が、自然の意味づけをアニミズム的なやり方で行ったのは、けだし当然であろう。 そこでは自我も
また、自然の中の神々とつながっており、死後の自我の平安と永続性は、このような自然観の下で保証された。
もちろん、このような自然観は、個々人がそのつど考えたものではない。言語や自然観は、ある集団に人間が
生まれついた時から、すでに与えられたものとしてある。すなわち、文化と伝統である。強固な文化と伝統の下
では、人はわざわざ、自己とは何かなどと考える必要はない。
文化と伝統に従うのは、心安らかなことであり、人々はこの中で成長し、老い、心安らかに死んでゆく。 ②よ
ほどのことがない限り、これを引っくり返すのは難しい。
現代人の自然観は科学技術文明に支配されている。科学技術の中心思想はコントロールである。人々はこの思
想を忠実に生きている。しかし不幸にもこの思想は、死後の自我の平穏も存在も保証しないので、人々は刹那的
に生きざるを得ないのかも知れない。私がいくら「科学は錯覚である」(私は一九九三年に宝島社から同名の本
を出版した)と言っても、さしあたってどうしようもないのである。
何が人々の自然観を変えるのか。 様々な要因を述べることができるだろうし、ある場合には無根拠に変わるの
かも知れない。しかし、③技術の発明が少なくとも大きなきっかけになることはまちがいなさそうである。
狩猟採集民に起こった最初の重要な技術は、採集物の貯蔵技術である。貯蔵技術は定住をうながす。 大量の貯
蔵物を携帯して移動することは困難だからである。ひとたび定住すれば、食糧ばかりでなく、それ以外の財(狩
猟道具、衣服、装飾具)を保持することも容易になるため、持つ者と持たざる者の格差が発生する。 定住は不平
等を産み出すのである。たくさんの貯蔵食糧と財を所有すれば、当然これらを管理する必要が生ずる。ここに、
コントロールという思考が芽生える。
貯蔵技術の次に人間が発明したのは農耕技術である。農耕は自然との変革管理なしには行えない。 野原や森林
を切り拓いて、田や畑にする。田畑は放っておくと、原野に戻ろうとするから手入れをしなければならない。自
然のコントロールという思想は、ここに確かなものとなる。しかし、自然は簡単にコントロールできるものでは
ない。洪水、ひでり、大地震。 これらは現在でも手に負えない。コントロールしたいが、コントロールできない
自然。農耕民は、自然をコントロールしたいという願望と、コントロール不能な自然とのギャップにはさまれ、
⑨非定住狩猟採集民とは少し違った自然観をもつようになる。
定住・農耕は自然の上に立つ神の出現と関係があるように思う。関係があるというのは、もちろん、因果関係
があるという意味ではない。⑤定住・農耕は、自然の上に立つ神という考えを受け入れやすい精神状態を作った
のではないかということである。
アニミズム的な考えでは、自然はそれ自体が神々であった。一方、自然の上に立つ神は、自然を創造し、自然
を制御する。 ⑥このような神は、自然に対する人々のコントロール願望の反映なのではないだろうか。自分たち
が制御できない自然を神に託して、神を崇拝することで、自然を間接的にコントロールしたい。
アニミズムにはおそらく真理という観念はない。多数の神々すなわち自然は、自分勝手に好きなことをして、
同化する。
人間を楽しませたり、困らせたり、殺したりする。 人間もまた神々のネットワークの一部であり、死ねば神々と
それに対し自然の上に立つ神では、神の行いと考えが自然現象を決定するわけだから、すなわち、これが真理
5。
問3 ③とあるが、筆者はなぜ「少なくとも」と表現したのか。その理由として最も適当なものを、次から選び、
記号で答えなさい。
ア 現在、技術が文明の中心を担っていることから、古代でも技術が重要な役割を果たしたと考えられている
から。
直接の原因ではないとしても、人々の自然観を変化させるのに技術が大きな役割を果たすと考えているか
ウ技術の誕生は人々の生活と社会のあり方を根本から変えてしまうので、技術が自然観を変えないわけがな
いから。
技術は人間に対して大きな支配力を及ぼすので、新しい技術は必然的に人々に新しい考えをもたらすと言
えるから。
オ技術の発明は、人類史上で最も大きなできごとの一つであり、人々の自然観を変えてしまうとしても不思
議はないから。
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉