Physics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
この問題の緑マーカーの部分「1.8-1.5」はなぜ1.5を引くのですか?わからないので教えて頂けると幸いです。
240 気体の状態方程式 容積2V の容器Aと, 容積 Vo
の容器Bが細い管で連結され, 4.5mol の理想気体が温度
300K で密閉されている。
(1) 容器Bの中には何molの気体があるか。
(2)次に, 容器Bの気体の温度を300Kに保ったまま、 容器Aの温度を400Kまで上昇さ
せたところ, 2つの容器の気体の圧力が等しい状態でつりあった。 どちらからどち
らの容器へ、 何molの気体が移動したか。
例題 43
HOLA
2Vo
B
C
Vo
240
(1) 理想気体の状態方程式 「DV=nRT」より「=」となるので、物質量nは体積Vに比例する。
RT
(2) 気体が容器の内部で移動しても全体の物質量は変わらない。 また, 容器 A と容器Bの気体の圧力は
等しい。
解答 (1) 理想気体の状態方程式 「pV=nRT」 より, 物質量は体積に比例する。
よって, 容器B内の気体の物質量 NB は
Vo
2Vo + Vo
nB=4.5×
=4.5X </1/3=1.5mol
(2) 移動後の容器 A, B内の物質量を na', NB' とする。また,2つの容器
の圧力は等しいので、その圧力をかとする。 容器 A, B内の気体それぞ
れについて理想気体の状態方程式を立てると, 気体定数をRとして
2pVo
…..…..①
S400R
pVo
300 R
p.2Vo=n'R×400 よって NA'=
>UTSCHOREN
pVo=ng'R×300
よって NB'=-
‚_ _ÞVo . _ÞVo -=3:2
200R 300R
① ②式よりna': n'′=
全体の物質量は4.5mol であるから
=
pVo
200R
2
na'=4.5× 12/3=2.7mol, ng'=4.5×-
ײ/²/3= =1.8mol
5
5
よって, 容器Aから容器Bへ 1.8-1.5=0.3mol 移動した。
.....2
E
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
理解できました!ありがとうございます!