Japanese history
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

5世紀から6世紀の頃に、近畿地方や吉備地方などで大きな古墳が見られなくなった理由なのですが、どういうことですか??

5 ごうぞく 大きな古墳がみられなくなった。これは各地の豪族 が連合して政権をつくるかたちから、 大王を中心 とした近畿地方の勢力に各地の豪族が服属するか たちへと、ヤマト政権の性格が大きく変化したこ とを示している。 LM

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

古墳がどのような性格を持っていたのかを理解する事でその理由は分かります。古墳は古代エジプトのピラミッドなどのように、こんなでかい建造物を死後に作らせられる俺は物凄い権力を保有していたという恣意手段です。なので教科書に書かれてるように当時の近畿周辺を中心としたヤマト政権が徐々に力を強めて他の地方豪族を圧倒したからです。ヤマト政権に従うようになったからと言った方が分かりやすいでしょうか

大学生

なるほど!!ありがとうございます!!
一つ質問失礼します。
ヤマト政権が権力を握るようになったのであれば、ヤマト政権側の古墳は作られていったのでしょうか。お時間あれば教えていただきたいです。

Pクレゾール

同時代だと仁徳天皇陵なんかは超有名どころですね

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉