Japanese history
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

石高制というのは、石高が高いほど多くの軍役を課せられたということですよね
それに対して、戦国時代の貫高制というのがよく分からないのですがどういうことですか

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

石高制は、江戸時代に土地の生産力を石(米)で表したもので、石高が高いほど多くの税が課せられました。一方、戦国時代の貫高制は、土地の面積ではなく、その土地から得られる年間の収益を基準に税を課した制度です。つまり、貫高制は土地の質や位置など、収益性を重視した制度であり、石高制とは異なる考え方に基づいています。

m

現代でいうと、貫高制で表したら「この田から10000円分の米が取れる」、石高制では「この田から100kgの米が取れる」と表すという感じでしょうか?

3p0nj1

そうなります

m

ありがとうございます

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉