Mathematics
มัธยมต้น
どうやって解くのか分かりません
分かるところだけでも、解説よろしくお願いします🙇♀️
2 図Iのような円錐がある。 この円錐の母線ABの長さが12cm 底
面の直径BCの長さが8cmのとき, 次の(1)~(3)の問いに答えなさい。
ただし, 円周率は とする。
(1) 図Iの円錐の表面積を求めなさい。
(2) 図Iの円錐の体積を求めなさい。
(3) 図ⅡIのように, 線分AB上にAD 4cmとなる点Dをとる。 点
Dから線分 ACと交わり点Bまでの長さがもっとも短くなるよう
な線を円錐の側面上に引く。 この線と線分ACとの交点をEとす
る。
このとき,線分 AEの長さを求めなさい。
図 Ⅰ
B
図
B
D
A
E
C
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11145
86
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2563
7
中2証明が解けるようになるノート!
1560
19
【期末】数学 中学3年生用
1531
13