Biology
มัธยมปลาย
膜電位が上昇することはわかったのですが、上昇し続ける理由がわからないです💦なぜ上昇した後一定にならないのですか?
問4 イカの巨大ニューロンをリンガー液に浸し, 軸索の細胞膜の外側と内側の
ナトリウムイオン (Na+) 濃度,カリウムイオン (K+) 濃度を測定したところ,
Na+ 濃度は 8.2mg/mL と 0.9mg/mL であり, K + 濃度は0.6mg/mL と
10.4mg/mLであった。 この状態のとき,細胞外の溶液に KC1 を加え細胞外
の K+濃度を上昇させていくと, 膜電位はどうなるか。 最も適当なものを,
次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし、浸透圧やCI の影響については
考えないものとする。 4
①低下し続ける。
②低下していき,ある負の値で一定になる。
③ 低下していき, 電位差がなくなって一定になる。
④ 上昇し続ける。
⑤上昇していき, ある正の値で一定になる。
⑥ 上昇していき, 電位差がなくなって一定になる。
問4 静止状態の時は,ナトリウムチャネルは閉じており, 一部のカリ
ウムチャネル (カリウムリークチャネル) が開いた状態にある。 K + の
濃度は細胞内の方が高く細胞外の方が低いので, K + が細胞外に少し
ずつ拡散 (受動輸送) していく。そのために細胞外に対して細胞内が負
となる膜電位 (静止電位) が発生する。 細胞外の溶液に KC1 を加え細
胞外のK+濃度を上昇させると, 細胞内外の K+ の濃度差がなくなっ
ていき、K+の流出量が減少していくため、膜電位は上昇していく。
細胞外のK+ の濃度が細胞内よりも大きくなると K + が細胞内に流入
するため、電位は逆転し、膜電位は上昇し続けることになる。 した
がって、④が正しい。
(
4
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6075
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24