✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
「木に向かって4m」と言ったら、
4m行っても木に到達していないと私には読めます
3m行ったら木に到達した、と仮にしたら、
あと1mはどう進むのでしょうか
それこそどう定義されるのでしょうか
3m進んだその向きにあと1m進むと解釈すべき、
というのもまた、そうは言い切れないのではないでしょうか
その1mは木から遠ざかる向きに進んでおり、
そちらに私はたいへんな違和感をもちます
感覚の違いと言われればそれまでですし、
もっと慎重な問題文にすることは可能かと思いますが、
あまりその必要性を感じません
さらに、実際問題、
教科書でも「進んだ」ではなく「近づいた」と表現したり、
図を添えてあったり、
あるいは一度でも授業で扱っていれば
テストでも余計な解釈をする危険性を
かなり排除できると思いますので、
このサイト?の一問題をもって云々するのは
材料が足りないです
一意見でした
鮮明にご意見を書いていただきありがとうございます!確かに少し調べたところ問題に図があるものを発見しました。また「近づく」というような表現でしたら誤解は生まれないと思うのできっとそのような問題文が存在していると信じたいです。「木に向かって4m進む」という文はスタート地点から進むべきベクトルを表しているものだと解釈すれば木に到達した後もその方向に進み続けると言う解釈もできるのではないかと感じます。仮にこのような問題が正式なテストや試験で出る場合には「木は通り越さないものとする。」などと言った文言はあると信じて今後の人生を過ごしていこうと思います。