(1)単調減少なので、区間の右側のx=1で、最小値です。
(2)定理というか、0≦xで、f(x)は下凸の形をしているので、f(0)かf(1)が最大値になります。
定義域が0≦x≦1なので、a(≧1)は区間外になるので、x=1で最小値です。
なるほど!わかりました!ありがとうございます🙇♀️
微分の最大値、最小値の問題です。(1)の1≦aで単調減少なのに、最小値が1なのは何でですか?あと(2)で赤線を引いたところはそういう定理ですか?解説お願いします🙇♀️
(1)単調減少なので、区間の右側のx=1で、最小値です。
(2)定理というか、0≦xで、f(x)は下凸の形をしているので、f(0)かf(1)が最大値になります。
定義域が0≦x≦1なので、a(≧1)は区間外になるので、x=1で最小値です。
なるほど!わかりました!ありがとうございます🙇♀️
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
1≦aなのに区間の右側はaじゃなくて1なんですか?
(2)は理解出来ました!ありがとうございます🙇♀️