Mathematics
มัธยมปลาย

写真の問題の赤線部についてですが、距離の式だけではなく、直線AA'が直線lと垂直という条件も付け加えれば、答えが出ると思い、「A'H=AH、
直線AA'が直線lと垂直」という2つの式を連立させてa,bの値を求めようとしたのですが、求まりませんでした。この考え方はどこが間違っているのでしょうか?

点A(3, 1) の直線l:y=2x+1 に関する対称点A'を求めよ. AADA s 「点Aの直線Zに関する対称点」とは,点A で折り返して重なる点のことです. 次の2つの性質に着眼して立式します. I. AA'LI ⅡI. 線分 AA' の中点は上にある 注決して AH=A'H という距離の式を作ってはいけません。 解答 精講 A'(a,b) とおくと,直線 AA'の傾きは 12 だから, 通…..mmt=-1 6=1/12=-21/1/20 a-3 また,線分 AA'の中点 (13. B21) は 6+1) 2 H 上にあるので, +4y=2x41/2 1=2.a +3+1 2 代入: 2a-b=-7<......② ①,②より, α=- ‥. a +26=5 •・・・・・① 9 5’ b+1 2 9 A(-3/1.1/7) A' 5' 5 b= 17 5 A' H

คำตอบ

絶対値を場合分けしてゴリ押しすれば、そのやり方でも解けますね。
模範解答の方がやり易いことには変わりませんが。

たたた

回答ありがとうございます。
[1]を解いたときAの座標が出るのが何だか不思議に感じられます。

ぱらぱらぱ

場合分けを用いる場合は、定義した範囲や、解が元の式を満たしているかなどを確かめる必要が多いです。
今回も求める解が適しているか確認したところ、不適だったというだけですね。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉