History
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

「負い目あるべからず」ってどういう意味ですか?

しょうちょう は 正長元年ヨリサキ者 カンヘ四カンカウ ニヲキメアルヘカラス (正長元年よりさ きは,神戸四箇郷に負い目あるべからず)

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

これは昔の郷民たちが正長の徳政一揆の成果を記したものです。

『正長元年(1428年)より以前に関して、負債は一切ない』という意味になります。

以前までの負債が1428年によってすべて破棄されたことについて述べているそうです。

負い目あるべからず → 負債は一切ない

みみ

『』の部分が分かりにくかったので訂正です。
『正長元年(1428年)以前の負債(借金)は、郷では取り消しになる』

みみ

つまりこの文は、徳政(免税)を求めて正長の土一揆をした郷民の誰かが記念として記したものです。

なおい

借金がなくなった、という記録ってことですか?

みみ

そうですね、「1428年まであった借金が帳消しになった!」という記録です

なおい

なるほど!!😲
ありがとうございます

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉