Japanese classics
มัธยมปลาย
意味の例文の下のオレンジで書いてる所の活用形の種類あってるか確認して欲しいです💦お願いします🙇♀️
(棒線部の活用形をオレンジで書いてます!)
沢山あってすみません。
明日テストなので答えてもらえると嬉しいです❗️
活用
基本形
ev
未然形
れ
命令形
れよ
られよ
なんの助動詞か何か
軒近き荻のいみじく風に吹かれて、砕けまどふが、使用
体
② ありがたきもの、舅にほめらるる婿。
2 尊敬・・・レル
ラレルナサル・オ・・・ニナル〉
大納言、いづれの船にか乗らるべき。終止
③
3 自発(自然ト) レル
セズニハイラレナイ〉
住みなれしふるさとかぎりなく思ひ出でらる。終止
(更級日
可能・・・デキル〉
むね
⑤ 家の造りやうは、夏を旨とすべし。冬はいかなる所にも住まる。(徒然草
⑥ 恐ろしくて寝もねられず。 赤い
(更
連用形
れ
らる られ
終止形
る
連体形
已然形
るる
るれ
らるるらるれ
活用の型
下二段型
られ
らる
接続 「る」
四段・ナ変・ラ変動詞の未然形
「らる」四段・ナ変・ラ変以外の動詞の未然形
うけみ
意味 1 受身<・・・レル・ラレル〉
(更級日記)
(枕草子・七二)
(大鏡)
活用
基本形
ず
未然形
ざら
連用形
to
さり
接続 活用語の未然形
意味 1打消・・・ナイ〉
終止形
ず
連体形
ざる
已然形
ね
され
され
連用
① ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
②⑦ 京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。
連体
命令形
活用の型
特殊型
(方丈記)
(伊勢物語・九)
活用
基本形
む
(2)
未然形
O
むず
〈んず〉
接続 活用語の未然形
意味 1推量<・・・・ダロウ〉
O
連用形
O
終止形
む
連体形
む
<ん〉
已然形
め
〈ん〉
むず
むずむずれ
〈んず〉〈んずる〉〈んずれ〉
①少納言よ、香炉峰の雪いかならむ。終止
② のもとの国より迎へに人々まうで来むず。
2 意志<・・・ウ・ヨウ
ツモリダ〉
③ こよひは、ここにぶらは
止
④ いづちもいづちも足の向きたらむ方へ往なむず。
3 適当・勧誘・ガヨイテクダサイ〉
⑤ 子といふものなくてありなん。
止
「暗さは暗し。いかがせんずる。」連体
⑦ などかくは急ぎ給ふ。花を見てこそ帰り給はめ。
えんきょく
4 仮定・婉曲〈トシタラヨウナ〉
⑧ (犬ヲ二人して打たむには侍りなむや。連
⑨ 心あらん友もがな。
連作
命令形
O
已然
活用の型
四段型
変型
(枕草子二八〇)
(竹取物語)
伊勢物語・七八)
(竹取物語)
(徒然草六)
( 平家物語 )
(宇津保物語)
(枕草子・七)
徒然草一三七)
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉