World history
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

Step2の①②③がそれぞれどこの国かわかりません教えてください!

GTIVE 歴史を資料から 考える 20世紀末以降、中国やインドをはじめとするアジアは急速に経済を成長させてきた。 いぜん の一つである。では、アジアとヨーロッパの経済格差はいつごろから生じたのだろう。 ヨーロッパなどの先進国との経済格差は依然として大きく, 現代社会が直面している大きな 1 400,000 350,000 300,000 250,000 200,000円 150,000 100,000 50,000 「大分岐」に ついて考える 次のグラフは、16世紀から19世紀後半までの諸国・地域におけるGDP(国内総生産)の推移を している。 (100万国際ドル) 0 1500 (アンガス=マディソン『世界経済史概観 紀元1年~2030年) 1700 1600 ギリスによるイン 1820 1870 (3) STEP 1 ①~③ それぞれのグラフで急に右上がりとなる部分をく みよう。 STEP 2 ① ~ ③ の国・地域名は,次のどれだろうか。 判断の根拠も説明しよう。 ( 日本 中国 西ヨーロッパ ) (p.sz 植民地化 ( GDP (Gross Domestic Prod とは、ある国の国内で、1年間に に生産されたモノ (財)やサービス】 総額である。この値が大きいほど 済活動が活発におこなわれたと することができる。 んで、いつごろか読みとって
歴史

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

①の赤線は西ヨーロッパ
②の青線は中国
③の黒線は日本
1820年代はイギリス産業革命の最盛期でその後続々とベルギーやフランスといった欧州各国が産業革命期へ突入していきます。なので1820年ごろから①のグラフが急成長しています。
逆に中国ではアヘンの流入や社会不安による反乱などで衰退していきます。そのため②のグラフは1820年ごろから下降していっています。
日本は1868年の明治維新後に産業革命が起こり発展していったので③のグラフは横ばいのままです。
拙い文章ですみません(´・ω・`)

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉