Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

すみません。この問題に答えがないので教えていただきたいです。問題が多くて申し訳ございません。よろしくお願い致します。

[問題3] [1] 20 人の生徒の垂直跳びの記録を測定したところ、その記録のデータの中央値は 58,範囲は 64, 四 分位範囲は 22 であった、このとき、以下の空欄を埋めなさい. (1) 20人の生徒全員の記録に5を加えたとき, 中央値はアイ 囲はオカである. (2) 20人の生徒全員の記録を1.5倍したとき, 中央値はキク はサシ である. (1) 8人の並び方は全部でスセンタ 通りである. (2) 男子5人全員が隣り合う確率は [2] 男子5人, 女子3人が円形に並んで輪を作るとき,以下の空欄を埋めなさい. (3) 女子2人以上が隣り合う確率は チ テ である. 範囲は である. ウエ 範囲はケコ 四分位範 四分位範囲
[問題4] 放物線 y = -x². 1 -x+1 · · · · · · ( 18 について, 以下の問に答えなさい. (1) x が -3,-1, 0,3のとき,それぞれに対応するyの値を求め,表にまとめなさい.作成する表で は,上段はxの値,下段はyの値になるようにし,xの値は左から右に向かって大きくなるように しなさい. (2)(−1,0)を点Aとし, x=-1の時の放物線 ① 上の点をB, x=3の時の放物線 ① 上の点をCとす る.さらに,線分 AB を 3:7 に内分する点をDとするとき, CD の長さを求めなさい. CD の長さ を求めるまでの計算過程を示し,最後にCDの長さが求まった部分にアンダーラインを引いて強調 しなさい.

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

ちょっと時間がないので問題3の1だけさせていただきます。

3.1.1: データが全部5ずつ増えるわけですから、分布が5ずつずれると考えると思います。まず中央値は、すべてのデータを小さいほうから並べていった時の真ん中の値です。すべてのデータが5ずつ増えれば、中央値も5ずれます。よってアイは 58 + 5 = 63です。次に範囲は 最大値-最小値 で与えられます。ではすべてのデータに5を足すとどうなるかというと、 新範囲 = 新最大値 — 新最小値 =(旧最大値 + 5) -(旧最小値 + 5) = 旧最大値 - 旧最小値 = 旧範囲 となって、変わらず64です。四分位範囲も、結局 Q3 と Q1 の各値が5ずつ増えるので、新四分位範囲 = 新Q3 - 新Q1 = (旧Q3 + 5) - (旧Q1 + 5) = 旧Q3 - 旧Q1 = 旧四分位範囲 なので、22です。

3.1.2: 1.5倍にした場合、各データの順番は変わりません。例えば 40, 42, 44 とあったとして、これらを1.5倍しても、60, 63, 66 と、順番が変わることはありません。そのため、新中央値 = 旧中央値 x 1.5 = 58 x 1.5 = 87 です。範囲についても、新最小値 = 旧最小値 x 1.5、新最大値 = 旧最大値 x 1.5 です。そして、新範囲 = 新最大値 — 新最小値 = 旧最大値 x 1.5 - 旧最小値 x 1.5 = 1.5 (旧最大値 - 旧最小値) = 1.5 x 旧範囲 = 96 です。四分位範囲は 新四分位範囲 = 新Q3 - 新Q1 = (旧Q3 x 1.5) - (旧Q1 x 1.5) = 1.5(旧Q3 - 旧Q1) = 1.5 x 旧四分位範囲 = 33 です。

データに足し算をすると分布は横にずれ、掛け算をすると分布が横に伸びると考えるといいと思います。

きらら

お時間がない中ありがとうございました。助かりました

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉