Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
分かるところだけでもいいのでこの問題の問2〜5(2)を教えてください!
答えは
問2 4.0×10(-2乗)
問3 2.0mol/L
問4 4.5×10(2乗)mL
問5は写真の2枚目で、
左側のグラフが(1)、右側のグラフが(2)です。
4.Aさんは,実験室に保管してあった塩酸と亜鉛から、 水素を発生させる実験を行った。 以下
は、そのときのレポートの一部を示したものである。 これを読んで各問いに答えよ。ただし, 亜
鉛と塩酸以外の反応は起こっていないものとする。
〔準備〕
亜鉛,x mol/L塩酸, 電子天秤, ビーカー メスシリンダー
[実験手順〕
①5 つのビーカーに, x mol/L塩酸を10.0, 20.0, 30.0, 40.0, 50.0mLずつはかりとる。
② ①のビーカーに, それぞれ 2.60gの亜鉛を入れて反応させる。
③ 反応が完全に終わったことを確認し, 亜鉛を取り出す。
④取り出した亜鉛を水でよく洗い、乾燥させて質量を測定する。
〔結果〕
352
反応した亜鉛の質量
2.5
1.5
塩酸の体積 (mL)
10.0
反応前の亜鉛の質量(g) 2.60
反応後の亜鉛の質量(g)
1.95
1
0.5
0
20
40
用いた塩酸の体積 (mL)
図1 亜鉛の質量と塩酸の体積の関係
0
60
20.0
2.60
1.30
反応した亜鉛の物質量
(mol)
問1亜鉛と塩酸の反応を化学反応式で表せ。
問2図2のyに当てはまる値を有効数字2桁で答えよ。
30.0
2.60
20.65
0
40.0
2.60
0
50.0
2.60
0.
20
40
使用いた塩酸の体積 (mL)
図2 亜鉛の物質量と塩酸の体積の関係
60
問3 実験に用いた塩酸の濃度は何mol/Lか。 有効数字2桁で答えよ。
問4図1の点Aのとき,発生する水素の体積は0℃, 1.013 × 105 Pa で何mLか。 有効数字2桁で
答えよ。
問5 次の(1),(2) のように実験条件を変えたとき, 図1のグラフはどのような形になるか。解答用
紙に書き込んで答えよ。 ただし、 解答用紙の点線のグラフは、図1のグラフを示しており、必
要な数値などは書き足してもよい。
(1) 亜鉛の質量を2倍にした場合
(2) 塩酸の濃度を2倍にした場合
反応した亜鉛の質量
2
1.3
0
0
20
用いた塩酸の体積 (mL)
40
50
反応した亜鉛の質量
5.2
3.9
2.6
1.3
0
20
用いた塩酸の体積 (mL)
40
50
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
参考にしました!