Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

この2つの連立方程式の解き方を教えて欲しいです。

120 放物線y=2x+3と直線y g=x²+2x+3 y=3x+4 39-4

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

この2つの式は次数が異なりますので加減法で解くのは難しいですね。だから代入法で解きます。x^2+2x+3=3x+4これを整理して、二次方程式を解けば、xの値が出ますから、それを元にyの値も求められます。

のあにゃ૮ . ̫ . ა ︎

解いたらこうなったのですが、ここからどうすれば良いのでしょうか…?

のあにゃ૮ . ̫ . ა ︎

すみません。追加で考えてみたのですが、11が邪魔してきて、答えと違ってしまって…💦

kakko_pn

その答えで合って居る筈ですよ。自分で計算しても、計算機で計算してもその値になるはずです。
問題の写し間違えはないですか?

kakko_pn

ごめんなさい、上の日本語おかしいですね(笑)
正しい文を下に書きますね。

「その答えで合って居る筈ですよ。自分で計算しても、計算機で計算してもその値になりましたよ。
問題の写し間違えはないですか?」

のあにゃ૮ . ̫ . ა ︎

答えがこれになるはずなのですがどっちも私の場合はどっちも分子が11になってしまって、答え通りにならなくて…💦

kakko_pn

それは(x座標,y座標)の順で書いて居るからですよ。恐らく、二次関数と一次関数の交点を求めるなのでしょうが、座標は(x座標,x座標)と(y座標,y座標)で書かれないじゃないですか(笑)

kakko_pn

二次方程式で求めたのは両方ともxの値ですよ!その2つのx座標に対応するy座標も2つあります。
二次方程式はxに就いての二次方程式ですから、x座標が2つ求まるだけで、x座標とy座標が求められる訳ではありませんよ(;^_^A

のあにゃ૮ . ̫ . ა ︎

なるほど!ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉