他の動詞も"お"段の音は活用で使わないと思うのですが、どこが疑問ですか??
逃ぐなら、
未然→げ 連用→げ 終止→ぐ 連体形→ぐる 已然→ぐれ 命令→げよ
となります。
下二段活用では
Japanese
มัธยมต้น
逃ぐはどうしてがぎぐげごの“ご”の選択肢がないんですか? 教えてください🙇
その他の動詞→「ず」をつけて、ず」の
+
+
i ず上二段
e
ず=下二段
+
逃ぐ
=
覚 ①
四段の
注目!
がぎぐげ
→逃げず
恥かったあづでど
変 来
囲来る
恥ず…ダ行上段活用
わる
植子植ゑ
やいゆ②よ
→覚えず…蒋行下二段活用
・・・・が行下二段活用
ゑを
植ずワ行下二段活用
サ変です。おはす、ものすんずす作
do 21
現する
○○すのパターンは○○を守るた
文字の音読み+す→サ
5
行変格活用
春
VAK
+
to
す
ナ変死ぬ、去
はべ
変あり、居り侍り、いまそかり
8 11 It
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉