Japanese
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

係り結びについてです
(2)について質問です。答えはイです。
ぞ がついているので、連体形なのは理解しました。ぞ がついていたら ける になるということですか??
緑の四角で囲まれているように、他の係り結びも同じように なむ がついていたら ける になる、こそ がついていたら なれ になるという決まりがあるのですか??

面倒くさがりの「ものくさ太郎」は、手に入れた餅 一つを食べるのを惜しがって、ずっと持っていた。 はなあぷら 寝ながら、胸の上にて遊ばかして、鼻脂を引 いただ きて、口に濡らし、頭に頂き、とり遊ぶほどに、 だいだう とりすべらかし、大道までぞころび。そ の時、ものくさ太郎、 見渡して思ふやう、取り に行き帰らんもものさし、いつの頃にても、 人の通らぬことはあらじと、竹の竿をささげ し、犬鳥の寄るを追ひのけて、三日まで待つに、 八”見えず、三日と申すに、ただの人には「あら ぢとう さんのじよう り、その所の地頭、あたらしの左衛門尉のぶよ こ たかがり まじろ りといふ人、小鷹狩、目白の鷹を据ゑさせて、 1階にて通り給ふ。 さを H 誰が、何をもてあそんで 代語訳] 中からそれぞれ抜き出しなさい。 誰が も適当なものを、 ア けり イ ウけれ に入る言葉として最 次から選びなさい。 ける 係り結びの法則 +連体形 と言ひける 連体形 強意例竹なむ一筋ありける こそ +已然形 例参るこそ本意なれ や+連体形 疑問例しばしと言ふ +連体形 反語 例何事がありげん 何を か 公式2 いぜん 言うたろうか、言いはしない あったのだろうか

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

おっしゃる通り、各係り結びごとに接続が決まっています。

具体的には、
ぞ、なむ、や、か →連体形
こそ →已然形

質問あればどうぞ。

ゆめ

回答ありがとうございます。
緑の枠で囲んであるように
ぞ がついたら ける、
なむ がついたら ける、
こそ がついたら なれに変化するということですか??

ゆめ

文末が連体形、已然形になるというのはどういうことですか?
具体的に何になるのですか?

Uwee

ぞ →ける
なむ →ける
こそ →けれ

ですね。

ゆめ

回答ありがとうございます。
参考書にはこそ→なれと書いてあります。
なれ とけれ、どっちが正しいのですか??
質問多くてすみせん。回答よろしくお願いします。

Uwee

あ、参考書では動詞が統一されていないだけです。活用形で見れば、なれもけれも同じです。

私の解答のける、ける、けれは質問いただいた問題の場合です。

Uwee

分かりにくければ重ねて質問してくれて大丈夫ですよ。

ゆめ

回答ありがとうございます。問題によって使い方が変わるのですか??
使い分け方とかありますか?

Uwee

ぞ、なむ、や、か →連体形
こそ →已然形
というのが不変の原則で、
連体形、已然形は動詞により異なるので、動詞次第と言ったほうが適切かもしれません。

具体例をあげると、
けりの場合は、
ぞ、なむ、や、か →ける
こそ →けれ

なりの場合は、
ぞ、なむ、や、か →なる
こ →なれ

といった具合です。

ゆめ

ありがとうございます😭😭
やっと理解できました。大変助かりました。
しつこく質問してすみませんでした。

Uwee

( ̄ー ̄)bグッ!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉