✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
こんな感じです🌈いかがでしょうか❓
今さらまたすみません🙇
メモしていていたらわからない所が出てしまいました。
最後にtan=-1になり135度というところまでは分かるのですが、そこから45度になぜ変えれますか?
よろしくお願いします。
返信ありがとうございます。
確かにどちらもなす角ですね!
助かりました🙇
答えはπ/4になるのですが、このように解くと、tanΘ=1/7となってしまい有名角じゃないのでΘが出せません。
どこが違いますか?
平行移動出来るからtanは傾きしか必要ないというのは学校て習ったのてそこまでは合ってます。
その続きから見て貰いたいてす。
よろしくお願いします!
返信遅くなると思います🙇
すみません。
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
こんな感じです🌈いかがでしょうか❓
今さらまたすみません🙇
メモしていていたらわからない所が出てしまいました。
最後にtan=-1になり135度というところまでは分かるのですが、そこから45度になぜ変えれますか?
よろしくお願いします。
返信ありがとうございます。
確かにどちらもなす角ですね!
助かりました🙇
質問者様の回答に沿った考え方をするとこうなります。
動径が-βとなることに注目して、tanの加法定理を使うと以下のように答えが導き出せると思います👍
回答ありがとうございます。
負の向きだからマイナスにして考えないといけないのですね。
とても勉強になりました☀️
ベストアンサー迷ったので今回は回答が早かった方にしました🙇
すみません。
助かりました。
あとフォローさせて貰いました!
またよろしくお願いします。
すみません、右の方間違ってました。
(-β)の角をひとかたまりにして考えて
-tan(-β)=-1/3
⇔tan(-β)=1/3
⇔tanβ=-1/3
という変形になります。
訂正ありがとうございます。
-βはひとまとまりで考えないといけないのですね!
私も出来ると思っていて、気づきませんでした🙇
ありがとうございます。
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
回答ありがとうございます。
そのように、αとβを置かないといけないんですね。
助かりました☀️
とても早く回答して下さったので返信出来ました!
ありがとうございました。