Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

答えが③なのですがHが何故高いになるのかわからないです教えてください🙏

問3 文章中の下線部 b に関して、次の文章は、肝臓ではたらくグルコキナーゼと肝臓以外の組織ではた らくヘキソキナーゼのはたらきの違いによって、効率的な糖の利用が可能となるしくみについて述 べたものである。 図1も参考にして、次の文章中の空欄(F) ~ (H)に入る語句の組合せ として最も適当なものを次の① ~ ⑧から1つ選べ。 肝臓では,グルコースからグリコーゲンを合成することによって余剰の糖を貯蔵する。食事後に小腸 から肝臓に運ばれる血液は高血糖であるため、食事後のグルコキナーゼによる反応速度は、食事前にく らべて(F)なる。その結果,糖の貯蔵が促進される。 空腹時は血液が低血糖であるため、肝臓への 糖の貯蔵を抑え、全身に糖を供給しなければならない。そのため、空腹時のグルコキナーゼによる反応 速度は満腹時にくらべて(G)なり, Km の値はヘキソキナーゼより大きい。 一方,組織では肝臓を 経由して運ばれてくるグルコースが少ない空腹時であっても解糖系を進める必要がある。 ヘキソキナー ゼのKm の値はグルコキナーゼより小さいので,低血糖時の酵素一基質複合体の濃度はグルコキナーゼ より (H)。このため、わずかなグルコースでも効率的に利用することができる。 H 2 ③3③ 15 6 ⑦ 大きく 大きく 大きく 大きく 小さく 小さく 小さく 小さく 大きく 大きく 小さく 小さく 大きく 大きく 小さく 小さく 高い 低い 高い 低い 高い 低い 高い 低い

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

前提として、Km値は高いほど酵素と基質とのくっつきやすさ(親和性)が大きいということですがヘキソナーゼはグルコキナーゼよりもKm値が小さいので、仮にこの2つの酵素が同じ濃度あるとしたら反応速度が速いのはグルコキナーゼです。
この場合、空腹時は糖(グルコース)が少なくなるためヘキソナーゼは酵素の濃度を高くすることで効率よく糖と結びつくことができます。
従って自動的に酵素基質複合体の濃度も高くなります。

分かりづらければまたご質問してください💦

⛄️

丁寧に説明してくださってありがとうございました🙏

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉