✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
漢文の語法は、英語と似ているとこがあります。
「有」は動詞なので、主語の次に来ます。
しかし、この文脈に主語はないので、文頭に来ることになります。
英語で言うなら、「有る」なので、「There is〜」とほぼ同じ感じですね。
これのやり方がいまいちよく分からないので誰か教えてくれませんか?
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
漢文の語法は、英語と似ているとこがあります。
「有」は動詞なので、主語の次に来ます。
しかし、この文脈に主語はないので、文頭に来ることになります。
英語で言うなら、「有る」なので、「There is〜」とほぼ同じ感じですね。
基本漢文は、漢字の左下にある「一二点」「上下点」にしたがって読解していきます。
まず、1文字目の「有」は“下”点があるから、これは“上”点のついた漢字の次に読む。
よって、飛ばして、2文字目の「朋」を読む。
次に3文字目「自」は“二”点があるから“一”点のついた漢字の次に読まなければならない。
よって、飛ばして4文字目「遠方」読んでいく。
「方」には“一”点があるため、上に戻って“二”点のついた「自」を読む。
5文字目「来」には“上”点があるので、次に読むのは戻って“下”点のついた「有」となる。
同様に続けて、“二”点のある「不」を飛ばして「亦」を読み、“一”点のある「楽」がつぎにあるため、戻って「不」を読む。最後に「乎」を読む。
したがって、読む順は、上から順に
⑥①④②③⑤⑨⑦⑧⑩ となる。
以上。
なぜ6が最初に来るか教えてくれませんか?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
なるほど!!わかりました!ありがとうございます!