Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
この黄色のマーカーをした「かかる不思議」の説明をしろと言う問題で私は
そもそもなにもしていないし、ご恩もないのに、なぜこのような高価なものを出したのかということ。
とかいたら△でした。誰か解説してくださるとありがたいです!
T
後の問に答えよ。
いと
(注1)
くほう
(注2)
さいは
(注)
やち
この妻申しけるは、「その事ならば、などか嘆き給はむ。人は果報も幸ひも心にこそあれ。 ついでに世を厭はむと思はむに付
きても、すでに御相手になりぬ。尋常なる御引出物をも参らせてこそ、御内をも罷り出で給はめ。先世の契りあればこそ夫妻と
もなりて、今日まで、心ざし変はらずして過ごしつらめ。惑はば共にこそ惑はめ。 この屋地なんどあれば、質換へて営み給へ」
(注7)
(注6)
かうぶ
おもひで
つたな
といふに、夫申しける時、「果報拙くして、今まで御恩も蒙らねば、思出もなくて、年頃日頃過ごしつるだにも、心苦しくかた
はらいたきに、我ゆゑわ御前さへ惑ひ給はむこそ口惜しければ」と言ば、「などかくは思ひ給はむ。事のついでに、共に尼法
(10)
師にもなりて、後世菩提の勤めせば、知識とこそ思ひ奉らめ。これほどのある甲斐なき世間は、惑ふとても嘆くにも足らず」
と言ひければ、心ざしの色、誠に浅からず見えける上肢、「さらば、ともかくも、女房のはからひにこそしたがはめ」とて、屋
敷を売りて、用途五六十貫がほどありけるにて、銀の折敷に金の橋を作らせて、ことごとしからぬやうに、紙に包み、懐中し
くわいちゆう
(注)
て、すでにその日になりぬ。
(1)
(注1)
なにがし
うばい
御所へ参りぬ。さて面々に、相手に色々の引出物をしけり。 「いかに、
つかまつ
某は上の御相手に参りて、その用意ありや」と傍輩ど
も問ひければ、「いかでか用意 仕らざらむ」と言ふ。「いかばかりの事かし出だすべき」とて、目引き口引き、顔をそばめて
ぞ、をかしげに思ひ合ひける。
ところ
ごぜん
すでに懐より、紙に包みたるものを取り出だして、御前に置きけるを、「させる事あらじ」と思ひて、かつがつ笑ふ者もあり
けり。さて御前に置きたるを、引き広げて見給ひければ、銀の折敷に、金の橘を置きたり。心も及ばず作りたりけり。これを見
にが
て、皆目を驚かし、人々苦りてぞ見えける。「そもそも何をして御恩もなきに、かかる不思議はし出だしたるぞ」と、御内の人
に尋ね給ひければ、「かかる子細とこそ承はれ」と、くはしく聞きたる者申しければ、大きに感じ仰せけり。
ししゅう
せんごく
さるほどに、返し引出物に、紙一枚をぞ給はりける。都近き庄の、千石ばかりなるを給ひて、富み栄えて、いよいよ奉公仕り
て、重ねて御領も預かりけり。
ありがたかりける果報かな。 妻の心ざしこそ、まめやかに、あはれに覚えけれ。されば、人は貧しくとも、心をぞ立て、恥を
も知り忠をも致すべきものなり。
H
果報・・・・・・前世での行いの結果として現世で受ける報い。
4 御御所の中。
5屋地家と土地。
幸ひ…..…幸運。
3 常る……ここでは、立派なの意。
わ御前…… 親しみを込め
8
a
4
2.
(注3)
Bumm.
まど
t.
6 御恩・ ・恩賞。
of t
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉