Japanese classics
มัธยมปลาย

至急です
答えを教えてください。

動詞の総合演習 ① 次の傍線部の動詞の活用の種類を答えなさい。 ① 夏果てて秋の来るにはあらず。 ② 言葉多からぬこそ、飽かず向かはまほしけれ。 まことにさることやは侍る。 いづら、猫は。こちゐて来。 ひかず ⑤ 日数の早く過ぐるほどぞ、ものにも似ぬ。 bl ⑥ 花もみな咲きぬれど、音もせず。 ⑦ 世の人の飢ゑず、寒からぬやうに、世をば行はまほしきなり。 ひ 悔ゆれども取り返さるる齢ならねば、走りて坂をくだる輪のごとくに衰へゆく。 てんやく かの奥薬の跡は蹴られたりしを病にて死にけり。 せんざい かふち ⑩ 前栽の中に隠れて、河内へいぬる顔にて見れば、 5 bl
2 次の傍線部の動詞の活用形を答えなさい。 bl ① 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。 いを ②魚は水に飽かず。魚にあらざればその心を知らず。 男、血の涙を流せども、とどむるよしなし。 の活用形で表しなさい。 (未然形) (未然形) (連体形) ⑥悔ゆ(已然形) 3 次の傍線部の動詞を、終止形に改めなさい。 ひをけ 火桶を中に据ゑて物語などするほどに、 男はこの女をこそ得めと思ふ。 親しき者、老いたる母など、枕上に寄りゐて泣き悲しめども・・・・ 黒崎の松原を経てゆく。 4 ⑤ 恐ろしくて寝も寝られず。 11 3 次の動詞を、 for 2 ba 蹴る(連用形) 已然形) 4 fre Ca ⑧ B お ④落つ(連体形) ⑧ 覚ゆ(命令形) b (27) (土佐日記 一二月二一日) (方丈記四) (伊勢物語・四〇 ) (28) (25) (枕草子・雪のいと高うはあらで) (伊勢物語・二三) (徒然草五三) (土佐日記・二月一日) (更級日記・門出) 2 まずは何行何段活用( 格活用)かを判断し、変化す に乗せて活用形を出す。 ①abcともサ変動詞「す」。 ②aあら=ラ変動詞「あり」。 b知ら四段(知らズ)。 ③a流せ=四段 (流さズ) の 形・命令形の音。あとは、 文かどうかで判断する。 bとどむる=下二段(とどめ [3 現代語とは違う活用の動 かりだから、慎重に。まずは何 活用かを判断し、活用の音に 指定された活用形を出す。 ①サ変動詞の「す」。 ② 「植えズ」か「植ゑズ」か、 らわしい行の動詞は暗記。 ③下一段活用。 ⑨⑥⑦上二段活用。 ⑤⑧下二段活用。 ①②③紛らわしい行の動詞。 2④⑤終止形が一字の動詞。 こ らの特徴は覚えておくしかない 活用については「ズ」をつけれ ばわかる。 ①②⑨⑤下二段。 「e/e/u/ ③上二段。 「i/i/u/...」。 4 …..」。

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉