前提として複素数の中でも虚数が係数にあると判別式とか解の公式は使えません。
この話の説明は長くなるので少し時間がかかります。
ちなみに判別式D=0つまり重解を持つ時は使えるので、重解であるかどうか判定する場合は使えます。
数学II 複素数についてです。
複素数が係数である2次方程式はなぜ判別式が使えないのでしょうか?
少し調べたところ√の中に複素数が入ってしまうからと書いてありましたが、√の中に複素数が含まれると何か不都合なことがあるのでしょうか?
また解の公式や、N次方程式も同じようなことが言えますか?
難しい内容かと思いますが、よろしくお願い致します🙇🏻♀️
前提として複素数の中でも虚数が係数にあると判別式とか解の公式は使えません。
この話の説明は長くなるので少し時間がかかります。
ちなみに判別式D=0つまり重解を持つ時は使えるので、重解であるかどうか判定する場合は使えます。
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
まず判別式が使えないことについて
判別式は解の公式の√の中であることはご存知かと思いますが、√の中が仮に正になったとしても√の外(-bの部分)が虚数であるため絶対に実数解を持てません。判別式は実数解の個数を調べるため使うので、虚数係数の時は使えないことがわかります。
文章が変であることは目を瞑ってください。