Japanese classics
มัธยมปลาย
緊急です。
高校の古文です。
解答解説よろしくお願いします、
【三】 次の文章の傍線を付けた動詞ア~コの、活用する行、活用の種類、活用形(音便のあるものは、音便の種類も)を、 (例)になら
って書きなさい。(例)人泣いて、(カ行・四段・連用形・イ音便)
みち
みやまべ
①訪ふ人は初雪をこそ分け来しか路とおてけり深山辺の里(山家集) 〈注〉来しか・・・・・・来たけれども
カ
さは
②障ることありて、なほ同じ所なり。 (土佐日記) 〈注〉障ること・・・・・・ 差しさわること
③昔、太政大臣と聞こゆるおはしけり。(伊勢物語)
ケ
のりつね
④我と思はん者どもは、寄つて教経に組んで生け捕りにせよ。 (平家物語)
ウ
ク
H
ク
n
H
オ
コ
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉