Mathematics
มัธยมปลาย
数Bの数列の問題です。
この⑵はなんでまず初めに一般項を求めなくてはならないのですか?⑴のように和の公式で求めてはいけないのでしょうか?教えてください😭
17 初項が-40, 公差が6である等差数列がある。
(1) 初項から第何項までの和が初めて正の数になるか。
6h-6
Sm=1/2n{2-40+(n-12.6}
43
3h (6h-86)
3h-43
第15項)
32-4370
30 743
n 7 22
43
3
an=-40+(n-1・6
67-46
6h-46=0.
6746
h = 46 = 7.66.
4+
(2) 初項から第何項までの和が最小となるか。 また, そのときの和を求
めよ。
26.
646
yo
S = = ⋅ 7 (6²7-86) = 2 ·
40
第7項
14
宮
44
[21]
= 14.3...
154
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8928
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6080
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6078
51
詳説【数学A】第2章 確率
5841
24