まったくそんな事はありません。分母どうしの比較をする場合、グラフを使わずとも簡単に示せます(平方完成などの処理から)。
お使いの参考書は旺文社でしょうか。解法のレパートリーを増やしてもらうための解説ではないでしょうかね。
1〜5行目はそうですがら6行目以降は、グラフから導き出された結果を述べています。
写真の(1)の問題についてですが、解説を見るとグラフを使って示しているのですが、解説の文章はグラフを書くために「交点や接点はこうなるよね。だから、グラフは右図のように描けるよね」ということを表しているのでしょうか?これはグラフありきの解答ってことですか?
(わかりにくい質問ですが、御回答よろしくおねがいします。)
まったくそんな事はありません。分母どうしの比較をする場合、グラフを使わずとも簡単に示せます(平方完成などの処理から)。
お使いの参考書は旺文社でしょうか。解法のレパートリーを増やしてもらうための解説ではないでしょうかね。
1〜5行目はそうですがら6行目以降は、グラフから導き出された結果を述べています。
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
写真の文章はグラフを描いた時、図のようになることを示すためのものですか?