Science
มัธยมต้น

問2でなぜ問1の経路4を延長すれば最短距離とわかるのでしょうか??教えてください🙇🏻‍♀️⸒⸒
こういう問題の求め方のコツなどあれば教えてください…!!

4 次の問いに答えなさい。 ただし, 図 1,2は真上から見たようすで, 方眼の1目盛りを1m とす 実験 1 鏡Xと鏡Yが90°になるように置き, A,B,Cの3人が、図1のような位置に立って,鏡X,Yに映 る像を調べた。このとき,Aは鏡X,YのそれぞれにCの像が見えた。また, Bは鏡YにCの像が見えた。 実験2 Aが図1の位置関係で手に時計を持って, 鏡X, Yに映った自分の像を調べると,図2のように鏡X にP, 鏡YにQ. 鏡XYの境目にRの合計3つの像が映っていた。 図2 C B 10時42分 鏡 X A 13時18分 $90 北 鏡 X P A 問1 実験1のあとBが鏡Xに映ったCの像を見るためには、Bは図1の位置から少なくとも何mより北へ移動し なければならないか。 10時42分 問2 実験1のあと、Bが鏡Yに2つ目のCの像を見るためには、Bは図1の位置から少なくとも何mより西へ移動 しなければならないか。 問3 実験2で、鏡Xに映ったPの像では、Aが手に持っていた時計の像が図3のように 映った。このときのRの像に映った時計の像と、このときの時刻の組み合わせとして 正しいものをア~エから選びなさい。 ア イ $5€ 鏡 R 13時18分 図3
ŕ 目 E 自 P 16 gel 4 問 16m 解説 問1 図 Ⅰ 参図 I 照。 まず実験1で, Aが見る鏡 X, Y によるCの像は、 それぞれ図中の経 路1,2でCから Aに届いた光によ るものであり、 B が見る鏡Yによる 30SPOOXAH 問24m 問3 エ C B2 231 -3 B BI CON -3- 鏡X 間 A 鏡 Y 北
Cの像は, 経路3で届いた光によるものである。 次に, B が北へ進むことによって鏡XによるCの像を見るために は,Cから出て鏡Xの西の端で反射する経路4の光の途 中 (B1) に立てばよく、これが最短移動距離である。 問2 図I参照。 BY に見る「2つ目のCの像」とは、 鏡X, Yで1回ずつ反射した光によるものである。Bが 西へ進むことによってこの像を見るためには,経路4の 光がさらにYで反射したものの途中 (B2) に立てばよく、 これが最短移動距離である。 さ く

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉