Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

この問題の枠の中で、どういう考えで両辺から何を引く、何を加えると決めているのですか?
この枠内の考え方がわかりません
教えてください🙇

3gの7種類 (2)次に、7gの分銅を使うことをやめて, 1g, 3g, 32g, 3g, ....….., の分銅と天秤ばかりを使って,物体Xの重さを量る場合を考える。ただし,分銅は 皿 A,皿Bのいずれにものせることができるが, 1g, 3g, 32g, 3g, 3gの 7種類の分銅はそれぞれ1個ずつまでしか使うことができないものとする。 M= コサシ のとき,皿Aに物体X と 32gの分銅1個をのせ,ⅢBに1g, 33g,34gの分銅1個ずつをのせると,天秤ばかりが釣り合う。 なぜこのように分銅を配置することで, のか,その理由を考えてみよう。 コサシgの重さを量ることができる M=10201 (3) M= コサシ を3進法で表すと この両辺から 1 (3) を引くと 次に,両辺に100 (3) を加えると さらに,両辺から1000 (3) を引くと 移項すると M+100(3)=1(3)+1000 (3) +10000 (3) すなわち M+32=1+3+34 したがって, ⅢAに物体Xと32gの分銅1個をのせ, ⅢBに1g, 33g,34g の分銅1個ずつをのせると. コサシgを量ることができる。 M-1(3)=10200 (3) M-1(3) +100(3)=11000 (3) M-1(3)+100(3)-1000(3)=10000 (3) (数学I・数学A第3問は次ページに続く。)

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

十進法では、たとえば、9999があると私達は1を足せば切りの良い数字になる(繰り上がる)という発想に至ります。
同様に三進法では、2+1=10となるので、そのようにして足すもの、引くものを考えています

Nana

キリのいい数字にして、そこからどう活用するのでしょうか?
すみません、問題を全く理解出来なくて🙏

冒昧

今回は問題文より、
X,3^2g と 1g(=3^0g),3^3g,3^4gが釣り合うと書いているので、これを十進法で考えると、
M+9=1+27+81
となります。同様に三進法で考えると、
M+100=1+1000+10000
となります。
この式をどうにかして作ろうというのが目的です

Nana

ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉