Japanese history
มัธยมปลาย

この問題の答えとどの部分が誤っているのか教えていただきたいです🙇‍♂️記号に丸してあるのは自分で出した答えなので気にしないでください🙇‍♂️

4 つぎの文章を読んで,下記の問いに答えよ。 1929年に成立した ① 内閣は, 1917年以来停止され ていた金本位制を再建しようと試みた。 それまで円の 為替相場は乱調を繰り返しながら低下しており, 貿易も 輸入超過が続き, 日本銀行の正貨準備は低下していた。 このような中で, (a)経済界を中心として金解禁 (金本位制 への復帰)を望む声が高まり, 1930年1月に日本は旧平 価で金解禁を実行した。 しかし, 1929年に始まる世界大 恐慌の中での金解禁は,当初に期待された効果を生じさ せることにはならなかった。 1931年9月にはイギリスが 金本位制を放棄したが, その影響を受けて日本でも(b) ド ル買いが発生した。 結局、 同年12月に② 内閣によっ て金輸出再禁止され, (c) 管理通貨制度が導入された。 1929年の世界大恐慌は, 日本では昭和恐慌として現れ た。 政府は低為替政策と関税の改正を行い, さらに大幅 な財政支出の拡大をおこなって不況からの脱出を図っ た。その結果, 1933年頃には他の資本主義国に先駆けて 工業生産は世界大恐慌以前の水準に回復した。 また, こ うした景気回復の中で日本の (d)貿易構造と産業構造が大 きく変化したが, (e) 農村では深刻な農業恐慌によって著 しい困窮が生じていた。 二・二六事件直後に成立した ③ 内閣は、軍事費の 大幅増額を認めた。 その後, 軍事支出を拡大しつつ重化 学工業化が進められたが, それは対外的には輸入の増加 をもたらし,対内的にはインフレーションを発生させた ので, (f)政府による経済過程への直接的な介入である経 済統制が不可欠となり, 日中戦争以降それが次第に強化 されていった。 その結果, 経済統制は国民生活のさまざ まな分野にまで及ぶことになった。 例えば, マッチや砂 糖の ④ 米の ⑤ は統制の典型的な方法であっ た。
問2. 下線 (a)に関連して,この金解禁に際して展開され た論点で間違っている記述をつぎから一つ選び, 記号 をマークせよ。 ア. 政府は金解禁によって産業合理化を推し進め、日 本産業の国際競争力を強化しようとした。 ◯ イ 旧平価は実勢の相場よりも円安の相場であったの で,旧平価での金解禁は輸出を増進させる効果を持 つと考えられた。 ウ. 金解禁を実施することは円の為替相場を安定させ ることになるので, 貿易業界は金解禁を歓迎した。 エ.諸外国の金本位制への復帰が続く中、政府は国際 的な信用を落としたくないために旧平価での金解禁 を実行した。 ○
問3. 下線 (b)に関連して, この時のドル買いについて間 違っている記述をつぎから一つ選び, 記号をマークせ よ。 ア. ドルの買い手は, 日本が金輸出を再禁止すると円 の為替相場がドルに対して下落すると予想されるの で, ドルを買った。 イ. この時のドル買いは, その後の財閥批判の一因に なった。 9 ウ. ドルの買い手は, ドルを買うことを通じて円の為 替相場の下落を食い止めることができて, 金本位制 は維持されると考えた。 エ.ドルの買い手は、日本が金本位制を放棄した後 に, そのドルを売れば利益が得られると考えた。 問4. 下線 (c)に関連して, この時の管理通貨制度の説明 で正しい記述をつぎから一つ選び, 記号をマークせ よ。 ア. この時の管理通貨制度は, 日本銀行が金兌換を行 うことで通貨価値を管理し、 安定させる制度であっ た。 1. この時の管理通貨制度は,軍事費を増加させるた めに増税を行う一方で,経費を節減して財政を均衡 させる制度であった。 ウ.この時の管理通貨制度は, 紙幣の発行最高限度を 定めることで通貨の発行を管理する制度であった。 この時の管理通貨制度は, インフレーションを抑 えるために導入された制度であったが, それには成 功しなかった。

คำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉