✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
酸化銅の化学式が2Cu+O2→2CuOと解説であるとき、
練習問題では酸化銅の化学式の答えがCuOだった時がありなぜ2は付かないのか付く付かないの違いは何なのか。と考えた時の物を回答しておきますね
酸化銅の化学式はCuOですが、物質としての酸化銅を化学式で表す場合は、酸化銅の成り立ちを最小の単位として、1個で表すのが基本になっています。
つまり、酸化銅CuOは、1個のCuOが2個…100個…からできていますが、酸化銅を化学式で表す場合には、CuOがたくさん集まった中の基本になる最小の数の1個、1CuOとして、係数の1を省略してCuOとして表します。
また、化学反応式では、反応前後の原子の数を同じにするために、基本の1個のCuOに係数の2をつけています。
つまり、CuOが2個なければ反応前後の原子の数が合わないためです。
原子や分子、化合物などの物質を化学式で表す場合は、最小の単位として1個の化学式で表すのが決まりともいえます。
銅ではなく、酸化銅ですみません
あとコピペです。
凄い長い文章でごめんなさい。
全然です😿めっちゃ理解深まりました!
ありがとうございます。
ありがとうございます💧