Science
มัธยมต้น
中2 大気中の水の変化
①写真2枚目の、赤ペンで線が引いてあるところの意味が理解できません。
②あと、湿度についての説明も、いまいち分からないので、だいたいのイメージで大丈夫なので教えて下さい💦
水蒸気量
30
20
12
9
水滴の量(約1g)
水蒸気量 (約1g)
まだふくむことができる
水蒸気量 (約1g)
図24 温度と水蒸気量
飽和水蒸気量
約4g!
O
約8g
冷やす。
冷やす。
1000
C
b
約12g_
5
8
10
できた水滴の量
・ふくまれる水蒸気量
1m² 中に約12gの水蒸気をふくんだ20℃の空気が冷やされたときのようす。
約 17 gi
10000
冷やす。
14 15
20
まだふくむことができる水蒸気量
1
約12g
温度
(°C)
実験2から 水温を下げると, コップの表面に水滴が
ついてくもることがわかる。 この水滴は, コップの表面に
ふれた空気の温度が下がり, 空気中の水蒸気の一部が水
滴に変化したものである。 図24のaに示す空気の温度
を下げていくと, やがて露点に達し(b), さらに温度を下
一げると水滴が現れる (bc) 露点のときの飽和水蒸気量
が冷やす前の空気1m² 中の水蒸気量である。 このよう
に 露点を測定することで, 空気1m² 中の水蒸気量がわ
かる。
しめ
| 空気の湿りけ
空気1m 中にふくまれる水蒸気量が, その温度での飽
和水蒸気量に対してどれぐらいの割合になるかを百分率
わりあい
B
しつど
(%)で示したものを湿度といい, 次の式で表される。
(0)
| 湿度[%]=
空気1m²中にふくまれる水蒸気量〔g/m²]
x 100
その温度での飽和水蒸気量〔g/m²]
かんそう
湿度は空気がどれぐらい湿っているか, または乾燥し
ているかの湿りけの度合いを示しており, 図 25 のように,
3
空気1m 中の水蒸気量と温度によって変化する。
(g/m³)
10
水蒸気量
8
水蒸気量
0
(B)
(g/m³)
10
8
0
0
|100%
++
3
175% 160%
温度 8
露点
11 (C)
湿度 湿度
|100%
180%
11 (°C)
温度 8
図25 温度と水蒸気量の関係
(A) で示したように, 空気中の水蒸気量が変化しな
ば、温度を下げるほど, 湿度は高くなり, 露点に達
ひかく
こと
ときに, 湿度は 100%になる。 (A)と(B) を比較する
空気1m² 中の水蒸気量が異なれば、同じ温度でも
が異なることがわかる。
【算数・数学と関連】
ある量をもとにして, 比べる量がもとにする量
倍にあたるかを表した数を割合という。
割合 = 比べる量もとにする量
また、割合を表すのに百分率を使うことがある
分率では, 0.01倍のことを1パーセント (19
いう。
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11199
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9786
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96