Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

明日テストなのでなるべく早くお願いします🙇‍♀️
ここがよくわからないので解説お願いします!

1. 酸化銅から最も多くの銅を取り出すために必要な炭素の質量を調べる 実験を行った。 <実験> 手順1. 黒色の酸化銅 2.0gを入れた4本の試験管それぞれに、炭素粉 末0.09g、0.12g、0.15g、0.18gを混合し、 図1の装置で気体が 発生しなくなるまで加熱した。 手順2. 発生する気体の種類を調べるために石灰水に通した。 手順3. 加熱後、試験管に残った物質を取り出して質量をはかり、その様子を確認した。 <結果> 1. 石灰水が白くにごったことから、発生した気体は二酸化炭素であることが確認された。 2. それぞれの実験結果をまとめると、 次の表1のとおりであった。 表1 混合した素粉末の量と加熱後の結果 酸化鋼の質量 2.0g to th 混合した炭素 粉末の質量 加熱後の物質 の質量 0.09g 1.76g 加熱後の物質 赤色と黒 色の粉末 0.12g 0.15g ( 1 酸化銅と炭素粉末の混合物 1.68g 1.60g 赤色の粉 末のみ 赤色と黒 色の粉末 0.188 ( 赤色と 色の粉末 3. 加熱後の物質を詳しく観察したところ、4本の試験管すべてに赤色の粉末が見られた。 また、炭素粉末の質量 0.09g、0.12g、0.18g では黒色の粉末が混ざっており、炭素粉末の質 量 0.15g では黒色の粉末は見られず赤色の粉末のみであった。
えなさい。 (5)表1の()に入る値を説明した文として最も適切なものを下のア~オから選び記号で答 ア 炭素粉末の質量が0.15gのとき、 酸化銅と炭素粉末はすべて反応したので 0.18gである。 イ 混合した炭素粉末の質量が0.03g増えるにつれて加熱後の物質の質量が0.08g減少してきた ので、 1.52gとなる。 ウ 0.15g との反応において酸化銅に含まれる銅 1.60g をすべて取り出せたので、 炭素粉末の質量 1.60g となる。 I 酸化銅 2.0gに含まれる酸素をすべて反応させる炭素粉末の質量は 0.15gなので、得られた同 1.60g に反応せずに残る炭素粉末の質量は 0.03gを加えて、 1.63g となる。 オ 酸化銅 2.0gと炭素粉末 0.18gを混合したので、 2.18g である。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

加熱後の物質のようすで、赤色の粉末(銅のこと)のみが残っているとき、酸化銅と炭素は過不足なく反応して、試験管には銅だけが残ります。

このあと、炭素の量を増やしても、酸化銅はすべて還元されているので、加熱後の試験管には、銅と余分な炭素が残ります。

表から、炭素が0.15gのとき、酸化銅と炭素が過不足なく反応したことがわかるので、炭素0.18gを加えると、0.18g-0.15g=0.03gの炭素が残ります。
反応させる酸化銅の質量は、2.0gで変わらないので、反応後に得られる銅の質量は1.60gです。
したがって、加熱後の物質の質量は、銅+余分な炭素で、1.60g+0.03g=1.63gとなります。

これに合う選択肢は、おそらくエですね。
(写真が途中で切れていたので、間違っていたらすみません)

ผู้ใช้ Clearnote

写真が途切れててすみません🙇‍♀️
わかりやすかったです!ありがとうございましたー!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉