✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
初めの比の式は、
(p-2)→AとPのy座標の差
(18-p)→PとBのy座標の差
2→AとPのx座標の差
6→PとBのy座標の差
を表しています。
私は、先にABの式を求めるのが速いんじゃないかと思います。
→2=-2a+bと18=6a+bを連立させる
または、右に8進んで上に16進むから傾きが2、(-2,2)を通るからy=2x+bより切片6とやる
三角形の頂点から、対辺の中点に降ろした線は三角形を二等分します。(画像参照)
よって、まずは三角形を2等分するOMを引きます。
ここで、OAM=OAPQになれば、PQは三角形を2等分することになります。
また、OAPが共通なので、OPM=OPQになればいいです。
Mから平行線を引いて等積変形するとQの座標が出るので、PQ(Pを通り△OABを2等分する直線)の式が分かります。
求める直線はまだ分かってません。ただ、求める直線がOBと交わることは分かります。
そのため、まだ座標は分からないけど、求める直線とOBの交点をQとするよ、ってだけです。
よくわかりました!
詳しくありがとうございました😊
求める直線と直線obとの交点をQとすると、
ありますが、なんでもとめる直線がわかってるんですか?