最初の音が到達するのにかかった時間
2回目の音が到達するのにかかった時間
これらが分からないので、AとBの間で考えます。
グラフの左端が音を出した時間(0秒)とは書かれていないので、この考え方ではできません。
そゆことか!
分かりました‼︎
ありがとうございます😊
音の速さの問題です。
なんでこの問題の計算に使う距離はAとBの差でないといけないのでしょうか?
最初の音が到達するのにかかった時間とその距離、
または、2回目の音が到達するのにかかった時間とその距離ではなぜダメなのですか?
最初の音が到達するのにかかった時間
2回目の音が到達するのにかかった時間
これらが分からないので、AとBの間で考えます。
グラフの左端が音を出した時間(0秒)とは書かれていないので、この考え方ではできません。
そゆことか!
分かりました‼︎
ありがとうございます😊
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
グラフの横軸の一目メモリは0.01秒と書いてあるので最初に到達した音は0.01秒かかったと考えてはいけないのですか?