✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
(2)
(1)からBからDまでの距離が391m。
CD間の距離をxmとすると、Bから発した音は、2回目にCが観測するまで1.8秒後かかっているから、
B→壁→Cまでの距離=391+xより、
391+x=340×1.8
→ x=221m
(3)
実験1から1回目にAとCは同時に音が観測されたので、AB間とBC間は同距離になる。
BC間は、BD間-CD間=391-221=170m
AB間も170m
(4)
Cが1回目に音を観測するまでの時間は
170÷340=0.5s
2回目に音を観測するのは1.8秒後なので、
1回目と2回目の時間間隔は、1.8-0.5=1.3秒後
残りはご返答後に
(5)
BとDの距離を求めると、
340×2.15=731m
もともとBD間は391mだったので、
731-391=340m右に移動した。
(6)
もともとのAB間=170m、BC間170m、CD間221mなので、
AD間=561m
移動後のAB間は、731-561=170mから
1回目に音が観測されるまでの時間は
170m÷340=0.5秒
位置関係を整理すると、
B ←170m→ A ←340m→ C ←221m→ D
となっているので、2回目に音が観測されるまでの時間は
(170+340+221+221+340)÷340=3.8秒
1回目と2回目の時間間隔は、3.8-0.5=3.3秒
ありがとうございます!!