✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
具体的な方法というよりは、
こうであるのが望ましいという感じになりますが
早稲田で英語で太刀打ちできるくらい力がある人は、基本的に共通テストレベルの長文なら左から右にどんどん読んでいけるはずです。
それプラス、英語を英語のまま理解して、大事そうなポイントがあったら、問題文の余白に英語でメモしとくとか、そういう感じで読んでると思います。
いちいち全部日本語に訳して理解していたら時間もかかるし、スムーズに訳せない英文は理解がそもそもできないということになっちゃうので、英語のまま頭に置いておくのに慣れるといいと思います。バイリンガルのように完璧にはできなくても、なれてくれば結構できます。
左から右に読む、というのは、文構造を追わないということではありません。
左から読んでいっても、ちゃんと読めていれば、
例えばthatが出てきた時にこのthatは関係代名詞だなーとかってすぐわかります。それがわかれば、その後ろで関係詞の節がどこかで閉じるはずだというのも意識できるので、左から右に読んでいっても結果として文全体の構造は取れていることになります。
それは一つ一つの単語の語法などの知識がどれだけ読解に使うことができているか、というのと関係してるかもしれません。
で、
①ぱっと見とか左から右に読んで文構造が取れないところ
②文構造は取れるけど意味が読み取れないところ
に時間をかけるということになります。
理解できていないまま読み流す、というのは一番いけないですね。
シャドーイング、いいと思うんですが、
シャドーイングの作業をすること自体が目的化してしまわないようにするべきです。
例えば、同じ文章を読むにしても、
今日は時間がかかっても、全部構文を取ってみようとか
今日は左から右にうまく区切りながら読んでいくことだけ考えようとか
何かしら意識するといいと思います。
ターゲットに関しては、見出し語だけでなく派生語にも目を向けとくと良いですね。と言っても、訳を丸暗記よりは、この単語はこれの派生語なんだ!ということだけわかれば十分です。
個人的には、英語の上達のコツは「覚えない」(暗記に頼りすぎない)ことだと思っています。
知らない単語が文中で出てきても、でもこれの派生語っぽい単語は知ってるぞ?というところから推測して意味が取れたりする方が大事、という意味です。
英文解釈70という参考書は、たぶん難関大受験生の定番なんでしょうけど、ここでもたくさん質問出てるけど、訳はあんまりですよね…
正しく文構造が取れて内容の理解が間違ってないことさえ確認できればOKとしたほうが良いように思います。
前から読むとき、長い文はどこかで区切る必要があると思いますけど、その区切る位置を的確に。変な位置で区切らないこと。これは結構大事です。外人がこの文を読むとしたらどこで区切るだろうかと考えてみるといいと思いますね。
参考書についてはあまり詳しくないので、、、
でもルート自体は何も問題ないと思います。
基本的な単語、文法をマスターして、
その文法を使って構文把握、英文解釈、文章を読む訓練をして、かつ文法問題にしか出てこないような表現にも触れる機会を作って、
あとは長文のレベルを上げていく。なるべく読み返さないで左から右に読んでいく癖をつける。
共通テストとか日東駒専くらいのレベルがほぼ解けるくらいになってから、早慶とか旧帝大二次くらいのレベルの英語を読むのには、その間に一つ壁があるはずです。
Marchのなかで英語が難しい大学くらいからかなあ。
いま2年生とのことなので、とりあえず共通テストレベルは大丈夫そうってところまで持っていけたら、その後の勉強がかなり楽になると思います。頑張ってくださいね。
ありがとうございます😭
相談できる人がいなくてとても助かりました。
のののののさんが教えてくれたような読み方を意識して、高2のうちに共通テストを問題なく読める状態にはもっていきたいです。頑張ります。
ありがとうございました。(;_;)
細かくアドバイスして頂き本当にありがとうございます😭🙏
英語を前から読んでいって英語のまま理解できるようにするということですよね。
まずは英文解釈70と速読英熟語についてる長文を使って音読して前からスラスラ読める訓練をしたいと思います。
単語(ターゲット1900)、文法(ネクステ)を極めたら、解釈▶︎英文解釈70(速読英熟語についてる長文でシャドーイングをここから始める。完璧になったら速読英単語上級編などの難しい単語帳をやる)ポレポレ50、を極めて、ハイパートレーニング3などの長文の参考書に入る というルートで問題ないでしょうか??
質問が多くてすみません。🙇♂️