Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

古典文法の助動詞、「つ」について質問です。学校の授業で「てき」となっている場合は強意で意味を取る、と習ったのですが、この問題の(3)では解答に「完了」の意味で載っていました。どうしてでしょうか?教えてください。

) 発展問題 次の文から完了の助動詞をすべて抜き出し、その意味と活用形を答 えよ。 ①船に乗りて、追風吹きて、四百余日なむ、まうで来にし。 (竹取物語・蓬莱の玉の枝) 船に乗って、追い風が吹いて、四百余日で帰って参りました。 ②丑になりなば、あしかりなむ。(枕草子・頭弁の、職にまゐりたまひて) 丑の刻になってしまったならば、具合悪かろう。 昨夜もすずろに起き明かしてき。 (源氏物語・浮舟) 昨夜もなんとなしに夜明けまで起きてしまいました。
助動詞

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

「て」「き」は「完了」+「過去」が多いです。
「て」「む」(「強意」+「意志」or「推量」)と混乱したのかもしれませんね。

ももん

わかりました。ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉