✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
よくわかりませんが、中学ではy=ax+b(一次関数)とy=ax²(2乗に比例する関数)を習い、高1ではy=ax²+bx+c(2次関数)を習います。
2次関数はy=a(x-p)²+qやy=(x-α)(x-β)とも書けます。
そうなんですね!ずっと高校の二次関数の方程式求めるときは y=ax^2+bx+c だけしか使わないんだと思ってました😦たしかに、y=a(x-p)^2+q見かけることあります…!問題ごとにどれを使うか考えて解くんですね!ありがとうございます!
2次関数を求める問題では、ほとんどが
y=ax²+bx+c
y=a(x-p)²+q
y=(x-α)(x-β)
のどれかを使います。どれを使うかは問題によって変わります。