Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

「」で括った一節で、"る"が完了の助動詞であるというのはどのように判断すべきなのか教えていただきたいです。

Kercise がで今一度 ありしながらの姿を見む」と涙に ・夜いたう更けて、この女*寝所へ来たり なり。うれしさに、まづ涙こぼれて、「さても ずや。いかにして来たり給へるぞ」と問ふ り来たることは、ことわりもなく、ため しく覚えたる志の深きによりて、ありがた 語る。その外の心の中、書きつくす につゆかはらず。 ふ ねどころ
古文 共通テスト 古文文法

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

まずは上の動詞の「給へ」をみます
「給へ」はハ行四段活用でこの場合は已然形になります。
已然形につく「る」を考えたときにでてくるのは完了、存続の助動詞「り」です。
この「り」は特殊でサ行変格活用の未然形か四段活用の已然形(サ未四已)の後ろに付きます
そして、給へは四段已然なので助動詞「り」の已然形「る」だとわかります。
完了か存続かの判別は文脈を見ます
この文を見ると、寝所にきた→嬉しい→なんで来てくれなさったの?という感じなので完了でしょう

ありがとうございます!
とてもわかりやすいです🙇

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉