Science
มัธยมต้น
中1理科の光の問題です。3(4)の問題の答えが入射角を大きくする。という問題なのですが、入射角が90°ではないことはわかったのですが具体的にどれぐらい入射角を大きくすれば光が空気中に出ないのでしょうか。回答していただければ嬉しいです。
3
3 光が通りぬけるときのようす。
次のA,Bのように、半円形レンズに光を当てた。
反射した光
ア
B
p.185-189
75
ア
12/₁
反射した光
A,B では、光はそれぞれア,イのどちらに進むか。
(2) 図のように、異なる物質の境界の面で光が曲がることを何というか。
(3) AとBの入射角の大きさを同じXとして, Aの屈折角の大きさを
Y,Bの屈折角の大きさをZとする。 X, Y, Zの大きさの関係を、
くの記号を使って書きなさい。
(4) B で, 光を境界の面に入射しても光が空気中に出ないようにする
には、何をどのようにすればよいか。
(5) 光を水やガラスから空気との境界の面に入射しても, 光が空気中
に出なくなる現象を何というか。
4843865
6) (5)の現象を利用したものを、次から記号で選びなさい。
ア 自動車のバックミラー >
光源装置
ウ 光ファイバー
エ凸レンズS
200
3 (1) A ア Bイ
(2) (光の屈折
(3)
Y<X<Z
例入射角を大きくする。
(4)
(5) 全反射
(6) ウ
3 (1) ア
Bイ
(2)屈折
BY < X < Z
(4) 入射角を得にする。
(5) 全反射大きくする。
TODŹ
2
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉