✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
(1) 3番目:3. 6番目:4.
[What we should do is find the best way] to protect the environment.
(2) 3番目:7. 6番目:3.
The point [is that we have no time to lose].
※the point is that+S+V~ 要点はSが~することである have no time to lose 無駄な時間がない
(3) 3番目:3. 6番目:1.
You’ll find it difficult to [have your own thoughts understood <as they are>].
※find(V) it(形式目的語O:真目的語=to have …) difficult(C) Oが難しいと分かる have(使役動詞) O ~ed(過去分詞) Oを~してもらう・させる・される as+S+be Sがある状態のままに
(4) 3番目:4. 6番目:1.
The only [thing <that(関係代名詞・主格S) matters(V)> is to find our way home].
※matter(自動詞):重要である fine one’s way home 帰路を見つける
(5) 3番目:6. 6番目:7.
I [waved but they pretended not to notice].
※pretend to ~ ~する振りをする/pretend not to ~ ~しない振りをする
(6) 3番目:1. 6番目:6.
Hope is the [virtue helping humanity overcome(動詞の原形) problems(先行詞) <that(関係代名詞・主格S)] beset(V) it(O)>.
※help O ~(動詞の原形) Oが~するのを助ける
(7) 3番目:8. 6番目:5.
John [was accused of paying too much attention to] minor matters.
※accuse 人 of ~ing 人を~することで非難する pay attention to … …に注意を払う
(8) 3番目:7. 6番目:4.
I [had no difficulty figuring out what was wrong with] my car.
※have difficulty ~ing ~することで苦労する wrong with … …の具合が悪い
(9) 3番目:2. 6番目:3.
The Internet always [keeps us informed of what is happening] in the world.
※keep 人 informed 人に知らせる ← 人を情報を知っている状態に保つ
(10) 3番目:4. 6番目:1.
I went to the department store to buy a jacket, but they [had so many to choose from that I was at] a loss.
※so … that+S+V~ とても…なのでSが~ be at a loss 途方に暮れる
(11) 3番目:3. 6番目:6.
[Just thinking of her dog filled her eyes with tears].
※fill A with B AをBで一杯にする、AがBであふれる
(12) 3番目:6. 6番目:7.
[<How to satisfy customers>(S) has always been considered(V)]] our first priority(C).
※how to ~ いかに~するのか
(13) 3番目:2. 6番目:3.
Success [is having the courage to meet failure without being] discouraged.
※have the courage to ~ ~する勇気を持つ meet failure 失敗に対処する without ~ing ~しないで
(14) 3番目:6. 6番目:5.
She [is thought to have been the best tennis player] in the twentieth century.
※be thought to ~ ~すると考えられている/be thought <to have ~ed>(不定詞・完了形) <~だった>と考えられている
(15) 3番目:7. 6番目:4.
He impresses [us as being more mature than other boys of his age].
※more mature than … …よりも大人っぽい other boys of his age 彼の年齢の他の男子たち
(16) 3番目:2. 6番目:7.
[With the population growing by about 80 million] each year, it’s hard not to be alarmed.
※付帯状況の分詞構文:with O ~ing Oが~している状況で by … …の差で、…ずつ
サキイカさん、「並び替えが全く分かりません」とのことですが、連語表現、及び頭の中に記憶されている英文の数が少ないのが原因ではないでしょうか。
並び替えの問題は、ほとんど瞬時に解答が得られる問題です。
なぜなら、読解問題と異なり、思考力をほとんど必要としない「知識問題」だからです。
つまり、知っているか知らないかで決まります。
私個人は英文法参考書(デュアルスコープ総合英語)の例文(555)を全部覚えることから始めました。
1日10英文:英文の文法的意味と文の意味を理解して、声に出して読んで覚える。
次に、日本語訳を見たら英文を見ないで、すぐに声に出して英文を言う、書く。
これを3回×3回=9回繰り返しやる。
3か月程で555例文全部を繰り返し2回ほどできます。
そうすれば、このような並べ替え問題は、ほとんど直ぐに解答が分かるようになります。
色々な方法がありますが、これもそのひとつだと思います。
このようにして覚えた英文が基礎となり、英作文や英語を話すことが、比較的簡単にできるようになります。
『英文のビッグデータ』を持つことは、英語を読み、書き、聞き、話すことの大きな武器になります。
トライしてみてはどうでしょうか?
My pleasure!😊
Try and try. That's the spirit!👍
ありがとうございます😭
助かりました!
また、アドバイスもくださり本当にありがとうございます!!挑戦してみます💪