Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
(2)のCは、なぜ助動詞の「せ」と分かるのですか?
また、(3)は、解説を読んで、シク活用のなまめかしの已然形と分かったのですが、けりの已然形じゃないとどーやって見分ければいいのですか?
四次の傍線部a~iの中から、助動詞「き」「けり」をすべて選び、
お
記号で答えなさい。
こよひ
(源氏物語・須磨)
今宵は十五夜なりけりとおぼしいでて、
思い出しなさって
②2 恋すてふ我が名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか
恋をしているという私の評判は早くも
(拾遺和歌集・巻一一)
③ 七夕祭るこそ、なまめかしけれ。
(徒然草・一九)
徒然書
みやびやかなものだ
昔、わたらひける人の子ども、井のもとに出でて遊びける
田舎で生計を立てて暮らしていた人の子供たちが 井戸のそばに出て
(伊勢物語・二1)
⑤ 風まじり雨降る夜の雨まじり雪降る夜はすべもなく寒くしあれば
どうしようもなく寒いので
(万葉集巻五)
⑥⑥ 京より下りし時に、みな人、子どもなかりき。
(土佐日記)
80
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉