คำตอบ

あーこれは難しいですよね。

文脈を確認すると、

アムステルダムは主要産業の観光業を現状維持しつつ、それによる弊害をなるべく減らそうと試みた、ってことですよね。

何かに取り組むとき、そこから得られるプラスの面もあれば、マイナス面もついてくるのが普通のことです。
でもそれだと、
マイナスの面を無くそうと思ったら、そもそもの取り組み自体をやめるしかない、ということになるので、結果としてプラスの面も残りません。

アムステルダムは、いい面をそのまま残しつつマイナス面を減らすという、矛盾したことを両立させようとしたんですね。

このbutは
be able to keep the benfits of its tourism industry

(be able to) avoid many of the negative effects
という矛盾したことを両立できた、っていうことを表しています。

観光業の恩恵はキープできた
けど
否定的な影響の多くは避けられた

両立してどちらも成り立っているから、andで繋ぎたくなるけど、
前後の部分は確かに逆接の関係があるのでbutでいいんです。

tkhsre

避けられたとあるのに逆接なのですか?

ののののの

はい。

なぜかというと
普通は観光業の恩恵(外貨とか雇用とか)を得たらその分悪い影響(交通状況の悪化とか)もついて回るものだからです。
だから、普通に考えれば、交通状況を良くしたかったら、観光業を抑制するしかなくて、当然利益も減ってしまう。

アムステルダムのすごいところは
観光業は現状維持できた【のに】、悪影響は現状維持ではなく、減らすことができた 
ということです。この【のに】がbutです。

ののののの

>普通に考えれば、交通状況を良くしたかったら、観光業を抑制するしかなくて、当然利益も減ってしまう。

アムステルダムは、観光業に頼っているから、利益が減っては困ってしまう 
ということが、その英文の1〜3行目に書いてありますよ。だから文脈を把握していれば、私が何回か説明したことも、ここにbutが入ることも納得してもらえるはずですを

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉