Japanese history
มัธยมปลาย

カッコの穴埋めを教えてください!!

文化の始まり (1) 日本列島と日本人 0 日本列島の形成 約700万年前 )の誕生(発見場所:アフリカ) 新第三紀の中新世後期,[ )(氷河時代) 約200万年前~約1万年前 [ 氷期には海面が下降し,日本列島は大陸と3 →トウヨウゾウやナウマンゾウなどが渡来 →大型獣を追って人類も渡来(長野県野尻湖遺跡群) )であった [4 約1万年前~ 温暖になり海面が上昇し,日本列島が成立 2 日本人の形成 a.人類の進化 猿人 → 原人 → 旧人 → (5 b.日本の化石人類 発見 [6 新人段階のもの(静岡県浜北人,沖縄県( J人は南方からの渡来の可能性 (後期旧石器文化や初期の縄文文化には北方系要素もあり) J人) 特徴 c.現在の日本人 アジア大陸に住んでいた人々の子孫の縄文人と,北アジアに住んでいて弥生時代以降に渡来した 人々の混血の繰り返し (2) 旧石器時代の人々の生活 の石器時代の区分 使用石器。 ]時代 約200万年前~約1万年前 更新世 (3 J石器 )時代 約1万年前~ 完新世 (10 石器 2) 旧石器の発見 1946年,群馬県(! 確認 → 以後発見が相次ぐ ③ 石器の進化(打撃用,切断用, 槍先など) 打製石斧 → ナイフ形石器 → [13 )の関東ローム層から(12 )が打製石器を発見し,1949年 J→ (14 )(組み合わせ式,アジア北部から) の 人々の生活 a.食料獲得法 狩猟と採取 b.住居 獲物·食料を求めて移動する生活,テント式の小屋や洞穴が住まい 10人前後の小集団 C.生活集団 3)縄文文化の成立 0 自然環境の変化(約1万年前) a.縄文海進 地球の温暖化によって海面が上昇→ ['5 植物相の変化(針葉樹から落葉広葉樹,照葉樹へ) 動物相の変化(大型獣から中小獣へ) ]が大陸から切り離される b. 生物の変化
2 縄文文化 自然環境の変化に対応して生み出された 約1万3000年前~約2500年前頃 そうそう 草創期·早期·前期 · 中期 · 後期·[' a. 時期 1期の6区分 b.区分 c.範囲 縄文時代の遺跡は北海道から沖縄まで全国に分布 d: 特徴 動きのはやい中.小型動物を射止めるための狩猟具 ]色 しょうせい [3 )の文様,低温焼成·厚手:[ 草創期の土器は世界最古 木の実をすりつぶすための石皿と(5 (4) 縄文人の生活と信仰 の 食料獲得 弓矢や落とし穴によりイノシシやニホンシカなどの クリ,クルミ,トチ,ドングリなどの[ クリ林の管理·増殖,マメ類の栽培 一部ではコメ, ムギ,アワ, ヒエなどの栽培の可能性 縄文海進の結果, 日本列島が入江の多い島国になったこと a.狩猟 動物を捕獲 b.採取 Jやヤマイモなどを採取 c.栽培 かいしん d.漁労 背景 遺跡 全国各地に残る[8 つりばりもり )(釣針,銘など,動物の骨·角·牙でつくった) )土舞(おもり,網を使用した漁法) )(伊豆大島,八丈島でも発見,外洋航海を証明する遺物) 道具 (10 2住生活 a.生活形態 食料獲得法の多様化により[? 1生活が実現した b.住居·集落 半地下式の[13 )が広場を囲むように並ぶ 貯蔵穴や墓地 c.縄文人の社会 4~6軒の世帯からなる20~30人の集団が基本単位 (14 -]の差はなし 近隣の集団と通婚·情報交換 3 交易 特殊な石の広域な分布 石器の材料 (15 白滝 ):石嫉などに利用 十勝岳。 サヌカイト(讃岐石) 装身具の材料 (16 『(15 )(硬玉)など -o[l6 和田 箱根 精神生活 れいい a. [17 あらゆるものに霊威 色台 が存在するという考え b. [18 神津島 Aサヌカイト 遠隔地交易 女性をかたどった土人形 男性の生殖器を表現したものと思われる C.[19 d. [20 成人式での通過儀礼 e.[?1 死者の四肢を折り曲げて葬る埋葬形式,死霊の災いを恐れたためか 縄文時代の遺跡 東京都(22 1貝塚 1877年アメリカ人E=モースが発掘調査した貝塚,日本考古学の出発点 青森県三内丸山道跡 縄文中期の大規模な集落遺跡, 大型の竪穴住居,掘立柱建物などが見られる
2 農 (1) 弥生文化の成立 の 内的要因 人口増加による縄文文化(採集経済)の行きづまり 2外的要因 a. 中国社会の動向 紀元前6500~5500年頃 紀元前6世紀 紀元前3世紀 農耕社会の成立(畑作,稲作) 鉄器の使用開始 統一国家の出現( )、漢) b.朝鮮半島からの人々の渡来 新しい技術(金属器,農耕文化など)を伝来 (2 (3 文化 紀元前4世紀~紀元3世紀中頃,前期· 中期,後期の3期に区分 九州北部で 西日本に弥生文化が成立 東日本にも弥生文化が波及(青森県(4 a.時期 いたづけ b.普及 1が開始(福岡県板付遺跡,佐賀県菜畑遺跡) 約2500年前 なたけ 紀元前4世紀頃 遺跡) C.範囲 九州から東北まで(北海道は[ J文化,南西諸島は( 文化) d.弥生文化の特色 3 ) 朝鮮半島南部から伝わった 伝来ルートには諸説あり 青銅器と鉄器が同時期に伝来 石弁や(8 せき ふ 磨製石器 などの大陸系磨製石器 (9 薄手で固く,色は(10 悪(煮炊き),蓋(貯蔵),[! 土器 特徴 1色 かめ つぼ ](盛付)など用途に応じて作られた はた お 機織り技術 e.弥生文化の担い手 (2) 弥生人の生活 在来の縄文人と[12 - )南部から来た少数の人々 0 水稲農耕 一辺数m程度の小区画のもの 前期 (13 後期 [14 水田 )(低湿地利用の水田で生産性は低い,排水用施設が必要) )(藩祇用水路のある水田で生産性は向上) じかまき 籾の直播,(15 石包丁による[16 (17 生産 ]もはじまる(岡山県百間川遺跡) 技術 収穫 保管 ),貯蔵穴におさめた 耕作 木鉱,木勤 未 豊 脱穀 [18 )の使用 環濠集落(濠や土塁でまわりを囲んだ集落)の出現 弥生時代から伸展葬による埋葬が増加 2 住生活 墓制 九州北部 支石墓, [19 墓(弥生後期,身分差の出現をあらわすもの) 西日本 箱式石棺墓,大規模な[20 墓(弥生後期,身分差の出現をあらわすもの) L 岡山県播築墳丘墓や山陰地方の四隅突出型墳丘墓など 各地 (21 )墓

คำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉