คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

課題3
【1】
写真参照。赤線が縦線。
十六分音符4つ=八分音符2つ=四分音符1つ。
二分音符は四分音符2つ分。
付点が付く物はその音符の半分の長さを足す=付点二分音符なら半分の四分音符1つ分の長さを足す。
ここは基本なので覚えるほか無い。

(4)の三連符はその音符2つ分の長さの拍を3つに分割したものになる。ここでは八分音符の三連符なので2つ分=四分音符1つの長さを3等分したものになるので三連符で1拍と見なす。仮に四分音符の三連符なら二分音符1つ分で2拍になる。

【2】
(1)2/4拍子
(2)6/8拍子

【3】
(1)左の括弧から順に八分音符、八分音符、四分音符、付点四分音符
(2)左の括弧から順に八分休符、四分休符、四分休符、八分休符

【4】
省略

課題4
【1】
(1)リピートは戻る箇所に記号が無い場合最初に戻るのでDまで行った後Aに戻る。
Aに戻りBに来た時にCは1番括弧で既に通過しているので2番括弧であるEに飛ぶ。
よって演奏順はA→B→C→D→A→B→E→F。

(2)そこで演奏が終わりという意味のFineはD.C.やD.S.での繰り返しの後に効力を発揮するので一旦無視してFまで演奏。
D.C.はダ・カーポで最初に戻るという意味なのでAに戻り、進んでFineで終わる。
よってA→B→C→D→E→F→A→B→C。

(3)Fineと同じ意味を持つフェルマータ(DとEの間の記号)も繰り返しの後に効力を発揮するので無視してFまで演奏。
D.S.はダル・セーニョでセーニョ記号(BとCの間の記号)に戻るのでCに戻り、フェルマータで演奏終了。
よってA→B→C→D→E→F→C→D

【2】
(1)Fineは無視しつつリピートを繰り返してHまで行く。
リピートして2回目にHに来た時にD.S.でセーニョ記号に戻りFineで終了。
よってA→B→A→B→C→D→E→F→E→F→G→H→G→H→C→Dで16小節

(2)コーダは最後にそこを通過する時に次のコーダ記号に飛ぶので一旦無視してDに行く。
リピートで頭に戻ってコーダはもう一度通過するのでまた無視。
Cから2番括弧のEに飛びフェルマータを無視してHまで行く。
D.S.でセーニョ記号に戻ったらコーダでFに飛んでフェルマータで終了。
よってA→B→C→D→A→B→C→E→F→G→H→B→F→Gで14小節

(3)コーダを無視してリピートを挟みつつFまで行く。
D.C.で最初に戻ったらコーダでGに飛びHで終了。
よってA→B→C→D→C→D→E→F→A→B→G→Hで12小節

(4)フェルマータは無視しつつDまで行き最初に戻る。
フェルマータを再度通過するがリピートでの繰り返しでは効力を発揮しないのでまた無視し、今回は2番括弧と1番括弧が同じなのでもう一度Dに行き、次に3番括弧でEに飛ぶ。
Eに飛んだ後はGをbisで繰り返しつつHまで行く。
見切れているので恐らくだがD.C.があると思うので最初に戻りフェルマータで終了。
よってA→B→C→D→A→B→C→D→A→B→C→E→F→G→G→H→A→Bで18小節

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉