Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

このラインを引いたとこってどういう意味ですか???!!

用例こよひは、ここにさぶらはむ。 今晩は、ここでお仕えいたしましょう。 D ー口) 基本形 | 未然形|連用形一終止形 一連体形巳然形一命令形 らし 【活用無変化型 【接続】活用語の終止形(ラ変型の活用語は連体形) 推定(~らしい) *推定とは客観的な事実を根拠として推量することで、「らし」の場合も その後(場合によっては前)に根拠となる事実を伴うことが多い。 推定の根拠 用例春過ぎて夏来たるらし白妙の衣ほしたり天の香具山 {万葉集〉 春が過ぎて夏が来たらしい。(その根拠として)真っ白な衣が干してある天の香具 ヨー 基本形 || 未然形|連用形 |終止形|連体形|己然形命令形 べく一ベく|ベし一ベき一ベけれ べし べから一べかり べかる 右列は本来の活用、左列は主に助動詞が後に続く場合に用いられる補助活用 [活用】形容詞ク活用型 【接続]活用語の終止形(ラ変型の活用語は連体形) 品詞確認 品詞の識別「けれ」>P 【意味) べし」は多用されるが、形のうえから意味の識別をすることは難しいの一 で、意味を確実に覚えて文脈から判断することが必要である。「べし」の 意味は、「す(推量)·い(意志)·か(可能)·と(当然), め(命令)- て(適当)」 と覚えよう。
古典

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

普段は活用語の終止形に接続します。
例)給ふべし←給ふ(終止形)+べし

ただ、活用語がラ変型(「あり」など)だった場合は連体形に接続します。という意味です。
例)誤:ありべし←あり(終止形)+べし
 正:あるべし←ある(連体形)+べし

roseqq

ありがとうございます!わかりやすかったです。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉